タックル フカセ釣り遠投杓 チヌ釣り用 超遠投杓が悲しい結末に! 44,400 投の末、悲しい結末に! チヌのフカセ釣りで50メートル以上の超遠投釣法に磨きをかけるため、道具には拘りたいと思っている👏 昨年5月に購入したベルモント社のMR-314・プレミアムトーナメント深型M-790は、高弾性40tカーボンシャフトを使用した超遠投設計のマキエ杓だ。 フカセ釣りの場合、マキエの遠投力や... 2022年3月12日 ろく〇
タックル フカセ釣り仕掛け#ガン玉ウキ釣り ガン玉の重さを知って、仕掛け作りの幅を広げよう! ウキ釣りやフカセ釣りに使うガン玉の重さはご存知ですか?釣りでは仕掛けやサシエを狙った層まで沈めるためにオモリを使います。ウキ釣りやフカセ釣りではそれぞれのウキにオモリ負荷が表示されているのでそれを基本に使うことになります。 ガン玉のサイズごとの重さ では一体ガン玉の重さとはガン玉のサイズによってどのくらい違うのでしょ... 2021年2月23日 T.OHARA
タックル フカセ釣り撒き餌バッカン玉網 フカセ釣りを始めよう!失敗しない道具選び(タックル編) フカセ釣りはマキエとサシエを同調させて仕掛けを送り込み、魚にサシエを食わせる釣法です。マキエを効率よく撒くためのタックルをご紹介します。 バッカンはセミハードタイプを選ぼう! フカセ釣りにおいてマキエの役目は非常に重要です。通常オキアミと集魚剤を混ぜたマキエをバッカンに入れ、それをマキエ杓で狙いのポイントに撒きます。... 2021年2月18日 T.OHARA
タックル #ダイワフカセ釣りシマノレバーブレーキ付きリール フカセ釣りを始めよう!失敗しない道具選び(リール編) フカセ釣りは5m前後の磯竿を使い、2号程度の細いラインで足元の根やテトラなどの障害物をかわしながら40cmクラスのグレやチヌなどを釣りあげる繊細かつ豪快な釣りです。 フカセ釣りでのリールの役目とは フカセ釣りではルアーや投げ釣りのように遠投力はあまり必要としません。竿を手持ちでするフカセ釣りにおけるリールの役目とは軽さ... 2021年2月15日 T.OHARA
タックル 磯竿#ダイワフカセ釣りシマノ フカセ釣りを始めよう!失敗しない道具選び(ロッド編) フカセ釣りとは仕掛けをふかせて釣る。 撒き餌の中に刺し餌を同調させて潮の流れにまかせて、仕掛けを送り込んで魚に餌を食わせる釣法です。 本来はハリスに針を結んだだけの仕掛けをフカセ仕掛けと言っていましたが、現在では小さな円錐ウキを付けた「ウキフカセ釣り」のことをフカセ釣りと呼ぶのが主流です。 防波堤や磯などからグレやチヌ... 2021年2月15日 T.OHARA
釣りレポート フカセ釣り磯釣り寒グレ 40センチオーバーも狙える和歌山県日置の寒グレ釣り! 12月~2月は磯からの寒グレ釣りの最盛期です。この時期は紀伊半島では良型の40cmオーバーも狙えます。 2/10に和歌山県白浜町日置の沖磯に釣行してきました。 AM6:30に出船、当日は北西の季節風が強く吹いており北西の風に強いワニ島に渡礁しました。 本日のタックル ロッド : 磯竿1.65-520 リール : スピニ... 2021年2月11日 T.OHARA
釣りレポート マルキュー#釣り場情報フカセ釣りチヌ釣り これからが本番!フカセで狙う紀の川の寒チヌ 水温低下とともにフカセ釣りの本領発揮! 例年、12月くらいからエサ取りも減りはじめ和歌山県紀の川河口のチヌのフカセ釣りが面白くなります。 2月に入りやっと釣行の時間がとれたので今年の初チヌを狙うべく釣行しました。ここ紀の川河口は潮の流れが速い時はフカセでは釣りにならないので、潮止りの満潮前後に集中して釣るべくAM8:0... 2021年2月3日 T.OHARA
釣りレポート フカセ釣り磯釣りイサギ 見老津の磯でフカセ釣り、イサギが高活性! 秋のグレの数釣りから寒グレへの移行期の12月中旬、和歌山県見老津の沖磯にフカセ釣りでチャレンジ。 当日は北寄りの強風で波が2mというややタフなコンディション。船頭の指示で渡礁したのは「シゴトバ」という北寄りの風には強い一級磯。 〈本日のタックル〉 ロッド : 磯竿1.5-530 リール : スピニングリール2500LB... 2021年1月30日 T.OHARA