釣り方 #テナガエビ そろそろ気になる鹿児島のテナガエビ⑴ 鹿児島のテナガエビ釣りの現状 春から初夏になり、次第に川の水が緩み始めると、気になってくるのがテナガエビ。 私が住む鹿児島でも意外な近場で釣れるのだが、周りにはあまり狙っている人が少なく、情報も乏しいのが現状…。 その分、ここ数年、色々と情報を仕入れたり、実際にテナガエビが期待できそうな場所を探ってみている。 その結果... 2021年5月4日 ryusin
タックル タイラバフックの3本鈎仕掛けを自作してみた。 タイラバフックに3本鈎仕掛けは『是か非か?』 タイラバフックといえば『2本鈎』のシステムが定番…ですが、本当にそれが正解なのか? 最近は、3本鈎、4本鈎仕掛けを使うパターンも増えてきている傾向にあり、実際に2本以上の多本鈎を使うアングラーも多く見かけるようになってきたし、メーカーから既製品も出ている。 考えてみれば、1... 2021年5月4日 ryusin
タックル #タイラバ タイラバ、いつもと違う仕掛けで・・・ タイラバの仕掛けと言えば、 ヘッド・フック・スカート・ネクタイという4つのアイテムで構成された(特に最近はスカートレスのネクタイのみのものが主流になりつつある)ものが主体だ。 構成される部品が少ないシンプルな仕掛けであるが、その分、ネクタイやスカートのカラーや形状を変えるほどでバリエーションが限られてしまう。 それでも... 2021年4月5日 ryusin
釣りレポート #アジング 鹿児島市街地沖でのボートアジングナイトゲーム! 錦江湾内・鹿児島市沖でボートアジング 季節はもう春、夜の寒さもさほど感じられなくなり、そろそろナイトゲームも気持ちよく楽しめる季節だ。 ボートアジングもシーズンイン。内海である錦江湾内は比較的ナイトゲームもあまり天候風向きに影響されにくい上、アジの魚影もすこぶる多い好釣り場である。 今回、鹿児島市浜町のベイサイド前... 2021年4月1日 ryusin
魚料理 #真鯛料理 オススメマダイ料理④ 定番のお刺身をより美味しく! 刺身をピチッとシートでより美味しく頂こう! 三昧に下ろし、冊状に切ったらマダイの切り身をピチットシートで包み、トレーにのせて冷蔵庫で数時間〜一晩ほど寝かせるが、 刺身の場合は、1〜2時間ほどで大丈夫。それ以上は水分が抜けすぎてしまうので注意。目安はピチットシートに記載されているので参考に。 脱水シートの浸透圧効果で余分... 2021年3月31日 ryusin
魚料理 #白子のポン酢和え オススメマダイ料理③ 白子のポン酢和え 白子のポン酢和え 白子料理の定番、どんな白子でも美味しいが、春マダイの白子は絶品! 材料 白子…2腹 薬味…ネギ、アサツキ、もみじおろし、大葉など好みで 調味料 食用酢…大さじ2 醤油…小さじ2 レモン絞り汁…小さじ2(ポッカレモンでも可) ※市販のポン酢でもOK。 調理手順 ⑴ 白子は水で軽く洗って余分な筋などを取り... 2021年3月31日 ryusin
魚料理 #白子の天ぷら オススメマダイ料理② 白子の天ぷら マダイの白子天ぷら 春の産卵時期にしか味わえない味、白子を美味しく調理してみよう! ⑴ まず白子をキレイに洗い、30分ほど冷蔵庫に入れて冷やす(切りやすい、くずれにくくするため)。 ⑵ 取り出してたら食べやすい大きさに切る。 ⑶小麦粉と氷水を混ぜて衣を作り塩少々入れ、白子をくぐらせてから適温の油で揚げる。 ※天つゆで食... 2021年3月31日 ryusin
釣りレポート #メタルマル 渋くても釣れます!スローテンポに強いメタルマルでヒラメ釣り! 外は暖かいが海に出ると、まだまだ寒いと思わせる3月末。 とりあえず、海がどれだけ暖かくなっているか触ってみる...うん、冷たい。 やはりまだ海の中は冬のようだ。 しかし、これだけ暖かいと魚も動いているのではないかとソワソワするのが釣り人の性。 今回はメタルマルをサーフで投げて、何か釣れないか探ってみる。 海水温は冷たい... 2021年3月31日 大器晩成型の釣り師
釣りレポート #アオリイカ 春のアオリイカを求めてランガン釣行! 長崎県平戸市アオリイカ調査! 今回は、長崎県平戸市で春のアオリイカ調査。 ぼちぼちとキロサイズの大型アオリイカが釣れだしているとの情報もあり。 平戸市で幼いころから魚釣りを楽しみながら育った私が、平戸のエギングポイントをランガン釣行へ。 春のアオリイカ:エギングのポイント 藻場を上手く攻略すること・・・・春は、アオリイ... 2021年3月31日 rinpapa20