タックル #ジョイントルアー 【ブラックバス】ジョイントルアーのジョイント数の使い分け ブラックバス釣りにおいて無くてはならない存在になっているジョイントルアー。 ジョイントルアーの魅力はなんといっても”S字系の動き”ですよね。 ジョイントルアーにしか出せない動きが魅力です。 ジョイント数によって動きがかなり変化してきます。 今回はそんなジョイントルアーのジョイント数について説明していきます。 2連... 2021年3月22日 gackeyblog
タックル いつものタイラバでは攻略できない状況で試したい! タイラバ実釣時、魚探の反応はすこぶるいいのにアタリが出ない・・・アタックがあるのにショートバイトばかりで掛らない・・・など、なかなか食いが渋い状況の時などの解決方法の一つがコレ! そんな時に一度試してみて欲しいアイテムだ! ガチの鯛ラバチョクリ/ガチの鯛ラバサビキ(オーナーばり) 使い方は簡単! 鯛ラバ仕掛けとリーダー... 2021年3月20日 ryusin
タックル #クロー系ワーム 最強クロー系ワーム”ウルトラバイブスピード”のご紹介! クロー系ワームには沢山の種類があります。 その中でどのワームは良いか悩んだ経験はありませんか。 私はバス釣りを初めてから数年この悩みを抱えていました。 その結果一つの答えに辿り着きました。 最強クロー系ワーム ”ウルトラバイブスピード” 沢山のメーカーのクロー系ワームを使用しましたが、正直釣果に変わりはありません。 ... 2021年3月18日 gackeyblog
タックル #バス釣り#ロッド 適合ルアーウェイトを超えるとロッドは折れてしまう? ロッドであればシーバスロッドでもエギングロッドでも、それぞれ適合ルアーウェイトが設定されています。 普通なら表記内のルアーを使いますが、たまたま使いたいルアーに対応したロッドがない時ってありますよね。 では、もしその設定されたウェイトより重たいルアーを投げた時、どうなってしまうのでしょうか? 適合ウェイト=限界値で... 2021年3月17日 excel
タックル #ブラックバス 【ブラックバス釣り】最強トップルアー”バズジェット”のご紹介 ブラックバス釣りをしていると誰もが憧れる”トップルアー”でのバイト。 トップルアーに様々種類・形があります。 トップルアーの種類 ・ペンシルルアー ・ポッパー ・ノイジー ・スイッシャー トップルアーはアクションを出すのが難しく挫折してしまう人も多いと思います。 私は約15年ブラックバス釣りをやっていますが、トップルア... 2021年3月13日 gackeyblog
タックル #ブラックバス 大人気ルアー!サカマタシャッドのマテリアル違いの紹介 数年前からかなりメジャーになってきたルアー”サカマタシャッド” 私もとても大好きなルアーの一つです。 サカマタシャッドにはノーマルマテリアルとヘビーウェイトマテリアルの二つあります。 この二つの違いについて紹介していきます。 そもそもヘビーウェイトマテリアルとは? 言葉のとおり、ノーマルと比較するとウェイトが重いです... 2021年3月13日 gackeyblog
タックル #ロッド ロッド購入時に知っておきたい3つの重要項目! ロッドを購入する際に何を意識していますか。 ①ロッドの硬さ ②ロッドの長さ ③ロッドの価格 といったところが大半を占めているのではないでしょうか。 ロッドの構造を知る事により、自分のやりたい釣りにあったロッドを選ぶ事ができます。 今回はロッドの構造と作りについて紹介していきます。 ロッド構造における部位名称 ロッドは... 2021年3月12日 gackeyblog
タックル #石鯛仕掛け 石鯛釣りをやってみよう!⓸(仕掛け部分 その2) 石鯛バリ・ハリスワイヤー 一般的に使われる石鯛バリのサイズは13〜20号、小型の石垣鯛が多い場合は13〜15号、大型石鯛・口白石鯛などの大物狙いには17〜20号が目安。小さいハリは食い込みはいいがすっぽ抜けの危険性も高まる傾向にあるので、個人的にはできるだけ大きめの使用をお薦めする。いろんな意見があると思うが、私の場合... 2021年3月12日 ryusin
タックル #石鯛釣り#石鯛仕掛け 石鯛釣りをやってみよう!⓷(仕掛け部分 その1) 石鯛釣りに必要な仕掛け類 一般的に石鯛釣りによく使われている仕掛けは下図のように概ね2通り。中通しオモリを使う仕掛けと、管付きオモリに天秤などを使う仕掛け。主にこの2つの仕掛けを元に必要なものを紹介してみよう。 瀬ズレワイヤー仕掛け 瀬ズレワイヤー〜スクリューサルカン部分、ハリ〜ハリスワイヤーは概ね共通で使用できる。 ... 2021年3月10日 ryusin