タックル #投げ釣り#キス釣り#キス キスの投げ釣りを始めよう!(タックル編) キスの投げ釣りをはじめるにあたって必要なタックルをご紹介していきます。 ある程度値段を抑えつつも長く使っていただけるタックルに照準を絞ってご紹介します。 投げ竿は4m前後のものを 投げ竿は4m前後の長さがあり、オモリ負荷25号前後のものがあれば、遠投も可能でキス以外の冬場のカレイ釣りや夜釣りの大物狙いでも対応可能です。... 2021年3月9日 T.OHARA
タックル #チャターベイト#スコーンジグ チャターベイトとスコーンジグの違いを解説 チャターベイト・スコーンジグと基本的には巻く事でアクションを生み出すルアーの違いを理解していますでしょうか。 違いを知らず、どちらかをキャストして悩みながらも”とりあえず巻く”という時はないですか? この2つの使い分けをしっかり理解すればそんな心配もいりません。 ①チャターベイト 【チャターベイトとは?】 前方にあるブ... 2021年3月6日 gackeyblog
タックル #アイナメ#ワーム 【ハードロックフィッシュ】3月のアイナメ狙いでおすすめのワーム4選! 3月は小さめのワームを使おう 3月の海はまだ冬 3月になると暖かい日が増えて春めいてきますが、北海道や東北の海はまだまだ冬です。アイナメの活性もまだ低く、レギュラーサイズのワームを使用して数を狙えるほど景気は良くありません。 2インチ前後のワームが活躍 活性が低いアイナメのバイトをモノにするに食い込みやすい2インチ前後... 2021年3月6日 pidro.f
タックル #ワーム 【ハードロックフィッシュ】デコは嫌だ!冬こそ汁物系ワームに頼ろう! 冬はハードロックフィッシュのオフシーズン 今時期は個体数が少ない 今時期って実はハードロックフィッシュ、とくにアイナメを年中追いかけるアングラーにとっては一番難しいシーズンなんですよね。大抵の個体は水温が安定する深場へ落ちていき、とにかく個体数が少ない。個体数が少ないということは、それだけアイナメと出会う確率が低くなる... 2021年3月4日 pidro.f
タックル #ブラックバス#プリスポーン 【ブラックバス釣り】3月プリスポーン時期にオススメルアー3選!! ブラックバスは3月に突入しプリスポーンに入ってきます。 3月のブラックバス釣りは難しいけど、釣れればコンディションが良い魚が釣れます。 そんな3月のブラックバス釣りおけるオススメルアーを3つ+αを紹介していきます。 1、シャロークランク この時期、魚は水温の上がりやすいシャローへ移動してきます。 この時期の魚は気難し... 2021年3月3日 gackeyblog
タックル #ベイトPE 【ベイトPE】ハードロックフィッシュゲームにおけるタックルセッティング ベイトPEってなに? ベイトPEとは文字通り、ベイトタックルでPEラインを使用する釣りのことです。もともとはベイトタックルでPEラインのシステムを組むとバックラッシュなどのトラブルが多くなるため敬遠されている印象でしたが、近年はベイトリールの進化とPEラインの進化によって快適に扱うことが出来るようになりソルトアングラー... 2021年3月2日 pidro.f
タックル #バス釣り#ルアー 【セコすぎ注意】とりあえずバスが釣りたい時にオススメなルアー3選 一誠 沈み蟲 近年流行した沈む系の虫ワームの中でも、飛距離・バックスライド性能・食わせ能力においてトップクラスの実績があるワームです。 高比重マテリアルを使用しているのでめちゃくちゃ飛ぶ上に、ネイルリグを使用したバックスライドセッティングだと着水後もかなりの距離をスライドしていきます。 私が1番お世話になっているシチュ... 2021年3月2日 excel
タックル #石鯛釣り 石鯛釣りをやってみよう!⓶(必要なアイテム類など) 石鯛釣りに必要なアイテム類 ロッドとリールが決まれば、後はその他の必要アイテムを挙げてみたい。 竿受けピトン…磯に打ち込んでロッドを置き、アタリを待つのに必要。できればサビにくくしっかりした造りのものを選びたい。 ハーケン類…竿受けの軸の固定補佐、尻手ロープやストリンガーの装着に必要。できればステンレス製で形状の違うも... 2021年2月28日 ryusin
タックル #穴釣り#カサゴ#メバル#根魚 釣りものが少ない春先は穴釣りで根魚と遊ぼう! 2月~3月は近場の防波堤や波止からの釣りは水温が低いため魚の活性も低く、アジやイワシなどの回遊魚も少なく釣りものに困ります。 そんな時はテトラからの穴釣りで手軽に釣れる根魚を狙うのはいかがでしょうか。 低水温にも強い魚がターゲット 毎年、水温が一番低くなる2月~3月は瀬戸内から東の内海は水温が10度前後まで下がり、魚の... 2021年2月27日 T.OHARA