タックル #がま磯アルデナ#フカセ釣りがまかつ磯竿 〈インプレ〉がまかつの4万円台の磯竿アルデナの実力は? 2018年の秋に発売されて早2年、8万円~10万円を超える価格が当たり前のがまかつ磯竿の中で4万円台というがま磯アルデナの実力とは? 購入から約半年、私自身が使ってみた筆者目線でのアルデナのインプレをしてみます。 がま磯アルデナ 1-500を買ってみた 日頃、フカセ釣り用の磯竿はほぼDAIWAオンリーの筆者がなぜ... 2021年3月29日 T.OHARA
釣りレポート #投げ釣り#キス釣り#サーフ キスの投げ釣りを始めよう!(テクニック編) キスの投げ釣りをする際の一連の動作としてはエサ付け→投入→引き釣り→仕掛け回収です。キスは潮が悪いとか、近くに自分を捕食するフィッシュイーター(ヒラメやマゴチなど)がいない限りは貪欲にエサを食いにきます。何投かしてもアタリがないようなら釣り座を移動してキスの居場所を探しましょう。「キスは足で釣れ」といわれるのもそのため... 2021年3月24日 T.OHARA
釣り方 #投げ釣り#キス釣り#キス キスの投げ釣りを始めよう!(ポイント編) キス釣りはポイント選択が非常に重要です。冬場低かった水温が15℃前後まで上昇してくると徐々に浅場に回遊してきますが、その回遊ルートやキスの寄り場に仕掛けを投入できるかどうかで釣果は大きく変わります。 キスは砂底を釣る キスは砂底が大好きな魚です。海底の状態が泥底やゴロタ石ではキスの釣れる確率は極端に悪くなります。必ず... 2021年3月22日 T.OHARA
魚料理 #魚料理#お刺身 お刺身が抜群に美味しくなるシートはコレ! 自分で釣ってきた魚のお刺身、美味しいですよね。 でも白身魚で少し水っぽいなと感じることがあるのも正直なところです。 そんな時に是非おすすめしたいのがオカモト株式会社が販売している「浸透圧脱水シートピチット」です。 これは特殊なシートの浸透圧を利用して魚の身の水分だけを抜くというもの。 使い方は柵にした状態(皮も引い... 2021年3月11日 T.OHARA
タックル #投げ釣り#キス釣り#キス キスの投げ釣りを始めよう!(タックル編) キスの投げ釣りをはじめるにあたって必要なタックルをご紹介していきます。 ある程度値段を抑えつつも長く使っていただけるタックルに照準を絞ってご紹介します。 投げ竿は4m前後のものを 投げ竿は4m前後の長さがあり、オモリ負荷25号前後のものがあれば、遠投も可能でキス以外の冬場のカレイ釣りや夜釣りの大物狙いでも対応可能です。... 2021年3月9日 T.OHARA
魚料理 #魚料理#刺身の切り方 釣った魚でお刺身を作ろう!(その2) 今回は柵取りまで終わった身をお刺身に切っていきます。 平造りの切り方 平造りは厚さが5mm程度の肉厚の身に切ったお刺身です。マグロのお刺身などはこの切り方が多いです。今回の柵はマグロの柵ように長方形の立方体ではありません。こんな場合は皮面を上にして、身の厚い側を奥にしてまな板に置きます。尻尾側の身のほうが薄くて幅も狭い... 2021年3月8日 T.OHARA
魚料理 #魚料理3枚おろし#お刺身の作り方 釣った魚でお刺身を作ろう!(その1) 釣ったその日の新鮮な魚のお刺身を食べることができるのは釣り師の特権ですね。釣った当日はコリコリとした歯ごたえのお刺身、また3日~5日ほど冷蔵庫で寝かせるともちっとした食感で甘みと旨味のあるお刺身。好みにあわせて楽しめるのも自分で釣ってきた魚ならではです。 3枚におろす 3枚におろすまでの手順は前回の「魚の3枚おろしに挑... 2021年3月7日 T.OHARA
釣り方 #サーフ#投げ釣り#キス釣り#砂浜 キスの投げ釣りを始めよう!(基本編) 3月に入り春分の日を迎える頃になると、投げ釣り師が待ちわびていたキスの投げ釣りシーズンが開幕します。 超人気のキスとはどんな魚なのか? 日本近海には数種類のキスが生息していますが投げ釣りのターゲットになるのはシロギスです。シロギスは最大で30cmほどにまで成長しますが、主にターゲットになるサイズは15cm~25cmま... 2021年3月7日 T.OHARA
釣りレポート #フカセ釣り#寒グレ 和歌山県すさみの沖磯で終盤間近の寒グレのフカセ釣り いよいよ終盤を迎えた寒グレを狙い、和歌山県すさみの沖磯へ釣行してきました。 地方よりの「フカツロ」に渡礁 釣行日は3月4日、前日からのウネリはやや収まったが、お昼頃から再び波が高くなる予報。渡船は予定通り6時に出船。 渡礁した磯は「フカツロ」地磯のすぐ沖にある離れ磯だが水深もあり期待できる。 本日のタックル ロッ... 2021年3月6日 T.OHARA