魚料理 #魚料理#料理3枚おろし#魚の3枚おろし 魚の3枚おろしに挑戦しよう! 釣ってきた魚、鱗と内臓を取って塩焼きや煮付けもいいですが、少し良型の魚が釣れた時は3枚おろしにすると料理のバリエーションも広がります。今回は魚の3枚おろしに挑戦してみましょう。 頭と内臓を取る 今回は30センチ強のグレを3枚おろしにしてみました。 1、はじめに鱗を丁寧におとし、頭から腹ビレまでのラインに切り込みを入れま... 2021年2月28日 T.OHARA
魚料理 #魚料理#包丁の砥ぎ方#片刃包丁の砥ぎ方#荒砥石 魚がさばきやすくなる!片刃包丁を研いでみよう 皆さんは釣ってきた魚はご自分で捌いていますか?釣り人のインスタグラムなどを拝見しているとご自分で捌いた魚料理をアップしている方も多いですね。 私も釣ってきた魚は自分で捌いていますが、先日長らく研いでいなかった柳刃包丁に刃こぼれが多数あったので研いでみました。 今回は刃こぼれがなくなるまでしっかりと研ぐために砥石は荒砥... 2021年2月22日 T.OHARA
魚料理 小型の太刀魚はこの食べ方がオススメ! 太刀魚のぐるぐる串巻き焼き 元来は愛媛県の郷土料理の一つとして知られている食べ方。 小型の太刀魚が釣れたらこの食べ方を真似している釣り人も多いようである。 調理方法 調理の手順は簡単で、三昧に下ろした太刀魚の切り身をさらに縦に半分にカットし、割り箸の割れ目の奥に切り身の先端を差し込んで挟み、ぐるぐると極力身が重ならない... 2021年1月18日 ryusin
魚料理 シンプル簡単で美味な蒸し魚はこれ! マース煮 マース煮とは沖縄の料理の一つで、塩(マース)で蒸すだけの簡単な魚料理。 シンプルな味付けながら魚本来のうま味を味わえる料理。 魚は何でもOK。今回はタイラバなどによく交じってくる小型のイトヨリを使った。 作り方 イトヨリは鱗、内臓、エラを取り、血合いを洗い流しておく。 フライパンなどに適量の水を張り(魚の半身... 2021年1月9日 ryusin
魚料理 アマダイの刺身&削いだ皮も揚げてみよう! アマダイはもちろん刺身も抜群に美味。身がやわらかめなので、少し厚めに切るのがオススメ! そして、刺身をとった時に削いだ皮、これも松笠揚げにすると、絶品です! 魚の皮目の旨さとカリカリの鱗の食感が堪りません! おかずにもおつまみでもイケる! 通常の松笠揚げと同様、鱗に少し水分を持たせると揚げた時に鱗がきれいに開く。 味つ... 2021年1月9日 ryusin
魚料理 #アマダイ アマダイはやっぱりコレ! 松笠揚げ アマダイ料理の定番、カリカリに開いた鱗の味と食感がたまりません! 作り方 アマダイは3枚におろす。※もちろん鱗は取らないように! 一口サイズに切り、身の方に軽く塩を振って、5〜10分ほど置く。出てきた水分はキッチンペーパーなどで拭き取る。 180℃の油(菜箸を入れて泡が出るくらいが目安)で皮側から揚げていく。この時、皮... 2021年1月8日 ryusin
魚料理 #真鯛#料理 いいダシ出ます! アマダイの潮汁(うしおじる) 高級魚アマダイの頭やアラを使って美味しいダシの潮汁でいただこう! 作り方 ⑴…下ごしらえ アマダイの頭は半分に割る。 アラの背骨は適当な大きさに切っておく。 アラに粗塩を振る。 常温で1〜2時間置いておく。 その後、塩と血合い、汚れなどを流水できれいに洗い流す。 ⑵…⑴で処理したアラに70〜80℃NOお湯をかけて霜降り... 2021年1月8日 ryusin
魚料理 #真鯛#寿司 ちょっと贅沢に。真鯛の刺身を握り寿しで! 真鯛の握り いつも刺身では物足りない…そんな時はちょっと贅沢に握り寿しで食べてみよう! そんなに難しくないのでぜひ挑戦を! 材料と作り方 真鯛…3枚におろした半身をシャリに合わせて適度な大きさに切っておく。 シャリ…白ご飯に市販のすし酢を混ぜる。 わさび…適量 ... 2021年1月8日 ryusin
魚料理 酸っぱいけどヘルシー! レンコ鯛のカルパッチョ カルパッチョはイタリア風お刺身。 レンコ鯛は3枚おろしにして適当な大きさに薄切りしておく。 ソース材料(2人前) EVオリーブオイル…大さじ2 レモン汁…大さじ2 砂糖…小さじ1/2 塩コショウ…小さじ1/4 ベビーリーフ…適量 作り方 切り身に上記の材料を混ぜたソースをかけるだけ。好みでブラックペッパーをかけてもいい... 2021年1月8日 ryusin