魚料理 #魚料理#刺身の切り方 釣った魚でお刺身を作ろう!(その2) 今回は柵取りまで終わった身をお刺身に切っていきます。 平造りの切り方 平造りは厚さが5mm程度の肉厚の身に切ったお刺身です。マグロのお刺身などはこの切り方が多いです。今回の柵はマグロの柵ように長方形の立方体ではありません。こんな場合は皮面を上にして、身の厚い側を奥にしてまな板に置きます。尻尾側の身のほうが薄くて幅も狭い... 2021年3月8日 T.OHARA
釣りレポート #メメバリング たった2mmで釣果が変わる!朝マヅメのメバリングチャレンジの成果 普段は夕マヅメに釣り場に入るが、早起きして朝マヅメのメバルを調査。 これまで弘漁港の夕マヅメメバリングは、釣れはするが小物ばかりだった。 では今回の朝マヅメ調査はどうかというと、型の良いメバルの釣果を得られた。 仕掛けはいつものセコ技であるガルプベビーサーディン。 夜明け前の常夜灯周りを攻めると、アタリはほぼ毎投ある。... 2021年3月7日 大器晩成型の釣り師
魚料理 #魚料理3枚おろし#お刺身の作り方 釣った魚でお刺身を作ろう!(その1) 釣ったその日の新鮮な魚のお刺身を食べることができるのは釣り師の特権ですね。釣った当日はコリコリとした歯ごたえのお刺身、また3日~5日ほど冷蔵庫で寝かせるともちっとした食感で甘みと旨味のあるお刺身。好みにあわせて楽しめるのも自分で釣ってきた魚ならではです。 3枚におろす 3枚におろすまでの手順は前回の「魚の3枚おろしに挑... 2021年3月7日 T.OHARA
仕掛け #ネイルシンカー ネコリグシンカーの形状の使い分けを解説 ネコリグを使用する際に必ず必要になってくる”ネイルシンカー”には大きく分けて二つの形状があります。 ①ミサイル型ネイルシンカー ②ボルト型ネイルシンカー 今回はこの二つの使い分けについて解説していきます。 また、ネイルシンカーの重量に関しは私の経験ではあまり釣果に関係ありません。 ネイルシンカーの重量で一番大切なのは... 2021年3月7日 gackeyblog
釣り方 #投げ釣り#キス釣り#砂浜#サーフ キスの投げ釣りを始めよう!(基本編) 3月に入り春分の日を迎える頃になると、投げ釣り師が待ちわびていたキスの投げ釣りシーズンが開幕します。 超人気のキスとはどんな魚なのか? 日本近海には数種類のキスが生息していますが投げ釣りのターゲットになるのはシロギスです。シロギスは最大で30cmほどにまで成長しますが、主にターゲットになるサイズは15cm~25cmま... 2021年3月7日 T.OHARA
タックル #チャターベイト#スコーンジグ チャターベイトとスコーンジグの違いを解説 チャターベイト・スコーンジグと基本的には巻く事でアクションを生み出すルアーの違いを理解していますでしょうか。 違いを知らず、どちらかをキャストして悩みながらも”とりあえず巻く”という時はないですか? この2つの使い分けをしっかり理解すればそんな心配もいりません。 ①チャターベイト 【チャターベイトとは?】 前方にあるブ... 2021年3月6日 gackeyblog
タックル #アイナメ#ワーム 【ハードロックフィッシュ】3月のアイナメ狙いでおすすめのワーム4選! 3月は小さめのワームを使おう 3月の海はまだ冬 3月になると暖かい日が増えて春めいてきますが、北海道や東北の海はまだまだ冬です。アイナメの活性もまだ低く、レギュラーサイズのワームを使用して数を狙えるほど景気は良くありません。 2インチ前後のワームが活躍 活性が低いアイナメのバイトをモノにするに食い込みやすい2インチ前後... 2021年3月6日 pidro.f
釣りレポート #フカセ釣り#寒グレ 和歌山県すさみの沖磯で終盤間近の寒グレのフカセ釣り いよいよ終盤を迎えた寒グレを狙い、和歌山県すさみの沖磯へ釣行してきました。 地方よりの「フカツロ」に渡礁 釣行日は3月4日、前日からのウネリはやや収まったが、お昼頃から再び波が高くなる予報。渡船は予定通り6時に出船。 渡礁した磯は「フカツロ」地磯のすぐ沖にある離れ磯だが水深もあり期待できる。 本日のタックル ロッ... 2021年3月6日 T.OHARA
釣り方 #アイナメ 【ハードロックフィッシュ】3月はフィネスにアイナメ狙い! 3月ってどんな時期? まだ海は冬で厳しい状態 3月になれば徐々に暖かい日が増えますが、海の中はまだ水温は低く到底春とは言えません。そして水はクリアアップしたまま。到底イージーな展開は見込めそうにありません。 個体数がとにかく少ない 1月2月と1年で最も水温が下がる時期を通過した3月は、水温の低下に伴ってディープへ落ちた... 2021年3月5日 pidro.f