仕掛け #ラバージグ ラバージグのヘッド形状違いを解説 ラバージグを購入する際にヘッド形状で悩んだりしていませんか。 ラバージグのヘッド形状には様々な種類があります。 当然、用途によってヘッド形状を変える必要があります。 今回は、3つのヘッド形状について分かりやすく解説していきます。 フットボール形状 ・水を受ける面が均一な為、フォール姿勢が安定しています。 ・ボトムの感... 2021年2月24日 gackeyblog
タックル #フィッシュグリップ 【インプレ】Umibouzuのフィッシュグリップってめっちゃ良くない? Umibouzuのフィッシュグリップの詳細 スペック サイズ 重量 最大開き幅 耐荷重 長さ約280㎜ 195g 28㎜ 約20㎏ 195gと軽量で、強度があって錆びにくい航空技術用のアルミニウム素材を使用していることから耐久性もバッチリです。耐荷重20㎏なので青物なども余裕でイケますね! ピストル型で使いやすさとスタ... 2021年2月24日 pidro.f
釣り方 潮汐大潮中潮小潮 潮汐を理解し、釣れるタイミングを知ろう!(その1) 皆さんもご存じのように海の潮は満ち引きを繰り返しています。これは地球の引力と月の引力の関係によって起こる現象です。 一日の潮のサイクルを理解しよう! 一日の潮のサイクルとしては、通常は24時間で満潮と干潮を交互に約6時間ごとに迎えます。例外として満潮と干潮が1回ずつの日や、満潮が2回で干潮が1回の日やその逆もあります... 2021年2月24日 T.OHARA
タックル #ベイトリール 初心者のための!失敗しないハードロックフィッシュ【ベイトリール編】 ハードロックフィッシュのベイトリールに求められるもの ハイギア ハードロックフィッシュで使用するベイトリールのギア比はハイギア以上のHGやXG(ダイワの場合はH、XH)を選ぶようにしましょう。ハードロックフィッシュでは根をタイトに攻めるため、魚を掛けたあとはなるべく早く根から引き剥がしたいのと、ベイトリールでの釣りは撃... 2021年2月23日 pidro.f
釣りレポート #コマセ真鯛 南国なのに・・・雪中のコマセ真鯛! 2月半ばは天候不順で休日になかなか好天に恵まれなかったが、この日も気圧配置が完全な冬型という天気図から予想して、どこも釣りはできないだろうな〜と思っていたが、一か八かで鹿児島港のゲーム船、日登美丸(電話090-6776-6930)の錦野船長に電話すると、『他にも行きたいお客さんいるし風裏ならコマセ出来るかもと』のことだ... 2021年2月23日 ryusin
釣りレポート #メバル リアルオキアミワームはアフターメバルにどこまで通用するのか? 「この冬はあまりメバルを釣ってないな」と思い、さっそくメバリングへ。 2月の福岡のメバルはアフターに入っていて、12月ほど釣れない。 3月になるほど回復期には入ってくるのだが、まだ渋い様子。 それでもメバルが釣りたい今回は、DAIWAから出ているリアルオキアミワームを使ってみる。 このワームは何といっても「いかに本物っ... 2021年2月23日 大器晩成型の釣り師
タックル フカセ釣り仕掛け#ガン玉ウキ釣り ガン玉の重さを知って、仕掛け作りの幅を広げよう! ウキ釣りやフカセ釣りに使うガン玉の重さはご存知ですか?釣りでは仕掛けやサシエを狙った層まで沈めるためにオモリを使います。ウキ釣りやフカセ釣りではそれぞれのウキにオモリ負荷が表示されているのでそれを基本に使うことになります。 ガン玉のサイズごとの重さ では一体ガン玉の重さとはガン玉のサイズによってどのくらい違うのでしょ... 2021年2月23日 T.OHARA
タックル #ベイトロッド 初心者のための!失敗しないハードロックフィッシュ【ベイトロッド編】 ハードロックフィッシュのベイトロッドに求められるもの ロッドの長さ ハードロックフィッシュで使用するベイトロッドの長さは7ft以上はあった方が使い勝手が良いです。ハードロックフィッシュでは磯や足場が高いポイントで釣りをしたり、少なからず遠投したい、根を超えなければならないシチュエーションがあります。そのときにロッドが7... 2021年2月22日 pidro.f
タックル #ブラックバス#PEライン 【バス釣り】おすすめPEラインとメンテナンス方法のご紹介 バス釣りにおいて、PEラインを使用する場面は少ないと思います。 真夏のカバー撃ちをする際はPEが絶対的に必要ですよね。 その他ではスピニングタックルで行う、”跳ねさせる釣り”をする時もPEラインが必要です。 今回は、そんなスピニングタックルで使用する際のPEラインを紹介します。 PEラインの印象 ・高価 ・メンテ... 2021年2月22日 gackeyblog