小物・便利グッズ #フィッシュホルダー フィッシュホルダー選ぶならコレ! 船釣りからルアー釣り、小物釣りまで、釣れた魚をガッチリ挟み、ハリを外したり、そのままシメたりするのに便利なのがフィッシュグリップだ。 フィッシュグリップには、魚の口を挟むグリップ型、トング型、ハサミ型などがあり、対象魚やその魚の大きさなどで使い分けることが多い。 グリップ型は、大きめの魚の時、また口を挟むのでボディを傷... 2021年2月20日 ryusin
タックル #ハンドル#カスタム 20ヴァンフォードにゴメクサスのウェイト付きハンドルを装着! なぜウェイト付きハンドルを使うのか 私はロックフィッシュにしてもヒラメにしてもリーリングを中心に釣りを組み立てることが多いです。リーリングの釣りで重要なのはブレのない安定したリーリングスピードの維持。これによってルアーをイメージ通りにレンジキープしながら引いてくることが出来るのです。 そして、この安定したリーリングをス... 2021年2月19日 pidro.f
タックル #バッテリー 電動リールバッテリーについて考えてみた コマセマダイ、アマダイ、タチウオ、落とし込みなど、エサ釣りはもちろん、最近は電動ジギング、電動タイラバと、疑似餌釣りにも使用範囲が広がり、ラインアップも増えて需要度がアップしてきた電動リール。 その電動リールに必須なのがバッテリーだ。 バッテリーの種類 電動リールに使われるバッテリーとしては、 釣り用の鉛バッテリーとリ... 2021年2月19日 ryusin
小物・便利グッズ #メンテナンス フック交換できないルアーのサビ対策 魚種問わずルアー釣りをしている人にとって、共通の悩みの一つになるのがフックのサビ。 ミノーなどのハードプラグならフックの交換ができるのでいいですが、エギやラバージグのようなフック一体型のルアーだとそうはいきません。 今回はフック交換ができないルアーをできるだけ長持ちさせるためのサビ対策を紹介していきます。 サビ対策① ... 2021年2月18日 excel
タックル フカセ釣り撒き餌バッカン玉網 フカセ釣りを始めよう!失敗しない道具選び(タックル編) フカセ釣りはマキエとサシエを同調させて仕掛けを送り込み、魚にサシエを食わせる釣法です。マキエを効率よく撒くためのタックルをご紹介します。 バッカンはセミハードタイプを選ぼう! フカセ釣りにおいてマキエの役目は非常に重要です。通常オキアミと集魚剤を混ぜたマキエをバッカンに入れ、それをマキエ杓で狙いのポイントに撒きます。... 2021年2月18日 T.OHARA
仕掛け #トレブルフック 【初心者必見!】そのプラグのトレブルフックの向き、正しい? フックの向きは重要です! みなさん、プラグのフックの向きって気にしたことあります?中級者以上のアングラーならすでにご存じだとは思いますが、プラグに装着するトレブルフックにはしっかりと向きがあるんです! 新品で購入したプラグのフックはもちろん正しい向きに装着されていますが、中古で購入したものや、ご自身でフックを交換された... 2021年2月18日 pidro.f
釣りレポート #タイラバ タイラバとタコベイトの組み合わせ:色々なパターンを試してみよう! タイラバは鉛やタングステンでできたヘッド、スカート、ネクタイ、フックの4つのパーツが組み合わさった仕掛け。 エサも使わず、海底に着底させて一定のリズムで巻く。 これだけで、真鯛だけではなく様々な高級魚が狙える。 タイラバ・タコベイト仕掛け 令和3年1月下旬:長崎県平戸瀬戸タイラバ釣行。 使用したタイラバは紅牙ベイラバフ... 2021年2月17日 rinpapa20
釣りレポート #フカセ釣り#寒グレ 南薩坊津の寒グロ終盤戦《後編》 次週にリベンジ釣行! 次の週、早速リベンジ釣行で再び坊津へ。 上がったのは黒子島の南側にある大きめの離れ瀬、通称スズキ。今回は単独釣行である。南側の水平線には硫黄島、黒島、そしてその後方にはこの日、屋久島の島影も望める。かなり空気は澄んでいるようだ。 この日は瀬上がり時が満潮で釣り始めから下げ潮であったが、数回仕掛けを... 2021年2月17日 ryusin
釣りレポート #コマセ真鯛 錦江湾・鹿児島市沖の寒マダイはコマセ釣りが楽しい!《後編》 誘い下げが有効! 同じタナでしばらく待ってもアタリが出ない時は、私の場合、『誘い下げ』アクションを行うことが多い。 私の誘い下げの方法は、 リールのドラグを手でラインを引っ張ればスムースに出るぐらいに調整しておき、一定の間隔(30秒〜1分おきぐらい)で30〜50cmずつラインを出して仕掛けを落とし込んで行く。 この時、... 2021年2月17日 ryusin