釣りレポート #メバリング 春告げ魚は春を告げているのか調査!最強のワームでメバリング メバルは春告げ魚と呼ばれている。 春には産卵から回復期に入り、積極的にベイトを捕食するからだ。 今回は2月末で、まだまだ冬の厳しい時期だが「ちょっとフライイングしているメバルがいないかな?」ということで、メバリングをしてみる。 ただしやはりボウズは嫌なので、使う仕掛けはガルプベビーサーディン。 これで釣れないならば、メ... 2021年2月27日 大器晩成型の釣り師
タックル #穴釣り#カサゴ#メバル#根魚 釣りものが少ない春先は穴釣りで根魚と遊ぼう! 2月~3月は近場の防波堤や波止からの釣りは水温が低いため魚の活性も低く、アジやイワシなどの回遊魚も少なく釣りものに困ります。 そんな時はテトラからの穴釣りで手軽に釣れる根魚を狙うのはいかがでしょうか。 低水温にも強い魚がターゲット 毎年、水温が一番低くなる2月~3月は瀬戸内から東の内海は水温が10度前後まで下がり、魚の... 2021年2月27日 T.OHARA
小物・便利グッズ #ワッキーチューブ ワッキーチューブを使って釣行効率をアップ! ネコリグをする際に皆さんワッキーチューブを使用していますか。 私は絶対にワッキーチューブを使用しています。 理由はワッキーチューブを使用するとメリットしかないからです。 そんなワッキーチューブについて解説していきます。 ワッキーチューブの利点 ①ワームがキャスト切れしない。 ②ワームが合わせ切れしない。 とにかくワ... 2021年2月27日 gackeyblog
タックル 初心者のための!失敗しないハードロックフィッシュ【ハードルアー編】 ハードロックフィッシュにはハードルアーも有効 ハードロックフィッシュゲームといえば、ソフトルアーを使用したジグヘッドリグやテキサスリグ、フリーリグを使用するのが一般的で使用する比率も大きいです。しかし、実はハードルアーを使用した釣りも有効かつゲーム性が高くて近年人気が高くなりつつあります。 そして何よりの魅力はハードル... 2021年2月27日 pidro.f
タックル #ドライブシュリンプ 【インプレ】OSPのドライブシュリンプ3インチはロックフィッシュのエサ! ドライブシュリンプってどんなワーム? エビを忠実に再現 ドライブシュリンプはその名の通りエビに模したワームで、エビが手足を細かく動かしながら泳ぐ動きや波動をリアルに再現しています。 サイズ展開 ドライブシュリンプにはフィールドやベイトのサイズによりマッチするように3インチ、4インチ、4.8インチ、6インチの4サイズがラ... 2021年2月26日 pidro.f
タックル #石鯛 石鯛釣りをやってみよう!⓵(ロッド&リール選び) 春石鯛は底物入門にも最適! 年間で一番海水温が低い晩冬を過ぎ、徐々に上がり始めると底物(石鯛)釣りが面白くなってくる。 地付きものが動き始め、沖から産卵のために群れで磯へ入ってくるいわゆるノッコミが始まれば数も期待できる。 石鯛釣りを始めるには? まずはどんな道具類がいるのか列記してみたい。 石鯛専用ロッド…石鯛専用ロ... 2021年2月26日 ryusin
釣りレポート #ブラックバス 【ブラックバス釣り】2月末の野池釣行!魚は釣れると楽しい! 天気予報の気温と体感に差を感じている今日この頃。 これは本当に春が近づいてきましたね。 2月22日(月) 少し時間ができたので近くの野池へ行きました。 この場所は今年初めて足を運びましたが、かなり減水していました。 その為、キャストをする事なく移動です。 野池は直ぐに変化する為、定期的に足を運ばないと行けませんね(... 2021年2月26日 gackeyblog
タックル #ベイトリール 初心者のための!失敗しないハードロックフィッシュ【ベイトリールの糸巻き編】 ベイトリールの糸巻きの適正量 糸巻き量の適正量ってどのくらい? ベイトリールを使い始めて間もないころはバックラッシュや根掛かりなどのトラブルを考慮して、スプールエッジ満杯まで巻いてしまいがちですよね。実はベイトリールのライン適正量はスプールエッジから1㎜下まで巻く量なんです。 この適正量を守らないと、さまざまな影響が出... 2021年2月25日 pidro.f
小物・便利グッズ #レッグバッグ シマノランガンレッグバッグで春のエギングの準備をしよう! エギンガ―の湯川マサタカさんが使っているシマノランガンレッグバッグ。 まずはシマノランガンレッグバッグを何度も使ってみて思う「良かった点」を書き出していく。 左右両足が選べる(左巻き、右巻きで区別) ポケットが4つある 立ったままバッグを触らずエギやハリスの交換ができる 従来のウエストバッグだと、エギを交換する際ぐるっ... 2021年2月25日 大器晩成型の釣り師