仕掛け パーツホルダーパーツスレッダー 仕掛け作りを抜群に早くするパーツホルダーを使いこなせ! フカセ釣りやウキ釣りなど仕掛け作りの際に細かいパーツをラインに通すことが多くなります。 例えば磯や防波堤でフカセ釣りの仕掛けを作る場合の手順といえば。 1、竿のガイドに道糸(ライン)を通す。 2、道糸にウキ止め糸を結ぶ。 3、道糸にシモリ玉を通す。 4、道糸にウキを通す。 5、道糸に潮受けゴムの上部分を通す。 6、道... 2021年2月14日 T.OHARA
タックル #飛びすぎダニエル 【インプレ】ジャクソンの飛びすぎダニエルは本当に飛びすぎる! ジャクソンの飛びすぎダニエルってどんなルアー? 飛距離抜群のメタルルアー ジャクソンの飛びすぎダニエルは飛距離が魅力のメタルルアーです。飛距離が伸びることからサーフなど遠投が必要なシチュエーションで使用されることが多く、青物などの回遊魚、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュで実績を多くあげています。 飛びすぎダニエル... 2021年2月14日 pidro.f
釣り方 #釣り方#バス釣り#ルアー 早春ブラックバス攻略におすすめのルアー 早春のバスはサイズが出る分中々釣ることが難しいシーズンでもあります。 今回は早春にどうしてもバスが釣れない人のために、実績のあるおすすめルアーを紹介していきます。... 2021年2月14日 excel
タックル 磯釣り波止釣りインプレDAIWA 保護性アップと軽量化を両立したコスパ最高のロッドケース! 衝撃や雨、潮しぶきなどからロッドやリールを守ってくれるロッドケース。数あるメーカーからいろいろなモデルが販売されていますが、DAIWAのFFシリーズは保護性、軽さ、コスパ、デザインの全てにおいてアングラーを満足させる仕上がりになっています。FFシリーズの中でも一番小型の128R(K)のおすすめポイントを紹介します。 ・... 2021年2月13日 T.OHARA
タックル #リールギヤ比#ギア比 【お悩み解決】リールのギヤ比について解説 リールを購入する際にとても重要になってくる”ギア比” どのジャンルの釣りにおいてもギア比はとても重要になってきます。 ギア比による使い分けを解説していきます。 そもそもギア比って何? ギア比=ハンドルを一回転させた時にスプールが何回転するかを表した比率です。 表記方法については、「スプール回転数:ハンドル回転数」で... 2021年2月13日 gackeyblog
小物・便利グッズ #ライン交換 【便利グッズ】ダイワのPEラインチェンジャーは使いやすくて便利! ライン交換の時なに使ってる? ラインは消耗品で古くなってきたり、強度が落ちてきたら交換が必須です。リールに巻かれているラインを交換するときみなさんは何を使用していますか?手で地道に抜き取る方もいれば、第一精工の高速リサイクラーなどで空スプールに巻き取る人などさまざまだと思います。 以前は高速リサイクラーを使用していた ... 2021年2月13日 pidro.f
釣りレポート #ホッケ 【ワーミングホッケ】年明けの余市港で良型ホッケをワームで仕留める! 年明けの余市港の状況 2021年1月13日 余市港の状態は通常期よりまだ水に色が付いている状態。冬になると急激なクリアアップでボトムが丸見えなんて状態になるのですが、この日はかすかに見えるかな?というぐらいでした。 船道のブレイクとゴロ石が絡む一級ポイントにエントリー 港へ着くとポツポツと釣り人はいるものの、比較的ポイ... 2021年2月13日 pidro.f
釣りレポート #アジング#メバル アジングは活性が高い夜に狙おう!防波堤の光に集まる生き物たち 令和3年2月5日長崎県平戸市アジング釣行。 まだまだ肌寒い気温ですが、夜になると防波堤の光に集まる魚たち。 それを狙いに行くのがアングラー。 日中ではアタリが渋い状況でも、暗くなると湾内の光りにプランクトンや小魚が集まり、それを捕食するためにアジの群れはまとまり湾内の光に集まってくる。 活性が高い時はシンプルにジグヘッ... 2021年2月13日 rinpapa20
タックル #ロックフィッシュ#バンタム274L-SB 【インプレ】シマノ バンタム274L-SBはロックフィッシュで使えるのか バンタム274L-SBってどんなロッド? バンタム274L-SBはデカバスハンターとして知られる奥田学さんが、マイクロスイムベイトでランカークラスのブラックバスを仕留めるために作ったバスロッドです。7.4ftとバスロッドのなかではロングロッドで遠投性能が高く、バットもデカバスに対応するためにかなりのパワーを持たせていま... 2021年2月12日 pidro.f