釣りレポート #コマセ真鯛 南国なのに・・・雪中のコマセ真鯛! 2月半ばは天候不順で休日になかなか好天に恵まれなかったが、この日も気圧配置が完全な冬型という天気図から予想して、どこも釣りはできないだろうな〜と思っていたが、一か八かで鹿児島港のゲーム船、日登美丸(電話090-6776-6930)の錦野船長に電話すると、『他にも行きたいお客さんいるし風裏ならコマセ出来るかもと』のことだ... 2021年2月23日 ryusin
釣りレポート #メバル リアルオキアミワームはアフターメバルにどこまで通用するのか? 「この冬はあまりメバルを釣ってないな」と思い、さっそくメバリングへ。 2月の福岡のメバルはアフターに入っていて、12月ほど釣れない。 3月になるほど回復期には入ってくるのだが、まだ渋い様子。 それでもメバルが釣りたい今回は、DAIWAから出ているリアルオキアミワームを使ってみる。 このワームは何といっても「いかに本物っ... 2021年2月23日 大器晩成型の釣り師
タックル フカセ釣り仕掛け#ガン玉ウキ釣り ガン玉の重さを知って、仕掛け作りの幅を広げよう! ウキ釣りやフカセ釣りに使うガン玉の重さはご存知ですか?釣りでは仕掛けやサシエを狙った層まで沈めるためにオモリを使います。ウキ釣りやフカセ釣りではそれぞれのウキにオモリ負荷が表示されているのでそれを基本に使うことになります。 ガン玉のサイズごとの重さ では一体ガン玉の重さとはガン玉のサイズによってどのくらい違うのでしょ... 2021年2月23日 T.OHARA
タックル #ベイトロッド 初心者のための!失敗しないハードロックフィッシュ【ベイトロッド編】 ハードロックフィッシュのベイトロッドに求められるもの ロッドの長さ ハードロックフィッシュで使用するベイトロッドの長さは7ft以上はあった方が使い勝手が良いです。ハードロックフィッシュでは磯や足場が高いポイントで釣りをしたり、少なからず遠投したい、根を超えなければならないシチュエーションがあります。そのときにロッドが7... 2021年2月22日 pidro.f
タックル #ブラックバス#PEライン 【バス釣り】おすすめPEラインとメンテナンス方法のご紹介 バス釣りにおいて、PEラインを使用する場面は少ないと思います。 真夏のカバー撃ちをする際はPEが絶対的に必要ですよね。 その他ではスピニングタックルで行う、”跳ねさせる釣り”をする時もPEラインが必要です。 今回は、そんなスピニングタックルで使用する際のPEラインを紹介します。 PEラインの印象 ・高価 ・メンテ... 2021年2月22日 gackeyblog
タックル #バス釣り#ルアー 今年もギルフラットの季節がやってくる!春〜秋におすすめの使い方 ギルフラットは春から秋にかけて大活躍するルアーですが、使い方がイマイチ分からなくて釣れないって人も多いです。 今回は、そんなギルフラット の使い方を紹介していきたいと思います。... 2021年2月22日 excel
魚料理 #魚料理#包丁の砥ぎ方#片刃包丁の砥ぎ方#荒砥石 魚がさばきやすくなる!片刃包丁を研いでみよう 皆さんは釣ってきた魚はご自分で捌いていますか?釣り人のインスタグラムなどを拝見しているとご自分で捌いた魚料理をアップしている方も多いですね。 私も釣ってきた魚は自分で捌いていますが、先日長らく研いでいなかった柳刃包丁に刃こぼれが多数あったので研いでみました。 今回は刃こぼれがなくなるまでしっかりと研ぐために砥石は荒砥... 2021年2月22日 T.OHARA
釣りレポート #ヤリイカ 風速10mでヤリイカは釣れるのか?ラインメンディングの重要性 今回の波津漁港は予報で「西の風10m」と出ている。 波津漁港は西風は風裏になるし、追い風なので何とかなるだろう。 その予想は見事に裏切られ、現場に到着すると確かに風は強いが、南西から吹いている。 これではほとんど横風10mの風だ。 それでも波止先端には、朝から場所取りをしている常連さんがいるほどだった。 まずはボウズは... 2021年2月22日 大器晩成型の釣り師
タックル ウキフカセ釣りで狙う春のナイトアジ! 春のノッコミアジを電気ウキを使ったフカセ釣りで狙ってみよう! 3〜5月にかけて南九州方面ではアジが産卵時期となり、沖の深場から浅場に入って来て堤防や地磯などで20〜25cmに30cmクラスの良型も交じり期待出来るようになる。特に私がよくアジを狙って聴講するのは鹿児島本港沖堤防で、夜釣りで数が望めるので毎年状況を見ている... 2021年2月22日 ryusin