タックル #バス釣り#ルアー 【セコすぎ注意】とりあえずバスが釣りたい時にオススメなルアー3選 一誠 沈み蟲 近年流行した沈む系の虫ワームの中でも、飛距離・バックスライド性能・食わせ能力においてトップクラスの実績があるワームです。 高比重マテリアルを使用しているのでめちゃくちゃ飛ぶ上に、ネイルリグを使用したバックスライドセッティングだと着水後もかなりの距離をスライドしていきます。 私が1番お世話になっているシチュ... 2021年3月2日 excel
小物・便利グッズ #スナップ 便利アイテム”スナップ”を使用する際の注意点をご紹介! ブラックバス釣りの醍醐味でもあるルアーローテーション! 色々なルアーを試し、その結果が出ると凄く嬉しいですよね。 そんな中、ルアーチェンジをする時に毎回ラインを結び直すのが手間なので”スナップ”を使ったりするかと思います。 私も、野池でラン&ガンをする時はスナップを使います。 私がオススメするスナップはこちらです。... 2021年3月1日 gackeyblog
釣りレポート 早春⁉の余市港で釣り!渋いながらもベイトPEでホッケGET‼ 2021.3.1の余市港の状況 早春といってもまだまだ風はかなり冷たく、加えて時折雪が入って吹雪になったりとアングラーにとっては厳しい環境でした。水色は少し濁りが入り気味で、こないだまでの超クリアウォーターよりは釣れそうな雰囲気はあります。 今日は中潮でしたが、潮の流れと風向きが反対になってしまい、狙ったコースをトレー... 2021年3月1日 pidro.f
釣りレポート ロックフィッシュ 手軽に狙える関門海峡のロックフィッシュ釣り 2月12日 少しずつ気温も高くなってきましたので夜釣りでロックフィッシュ釣りに出かけました。 対象魚はメバルやアラカブ、ソイ狙いです。 福岡県北九州市の関門海峡エリア “ノーフォーク広場” に向かいました。 JR小倉駅付近から車で約30分前後 門司港レトロ地区の近く、関門大橋の直ぐ近くのポイントになります。 特徴とし... 2021年3月1日 KazuBNR
釣り方 #スピナーベイト 初心者のための!失敗しないハードロックフィッシュ【スピナーベイトの使い方編】 スピナーベイトのウェイト 基本的には1/2オンスが使いやすい ハードロックフィッシュでスピナーベイトを使用する場合は、基本的に1/2オンス(14g)のウェイトのものが使いやすいです。海はバスフィッシングのフィールドよりも潮が流れているため流れが強く、水深も深いため軽いウェイトではスイミング姿勢が破綻してしまったり、魚の... 2021年2月28日 pidro.f
魚料理 #魚料理#料理3枚おろし#魚の3枚おろし 魚の3枚おろしに挑戦しよう! 釣ってきた魚、鱗と内臓を取って塩焼きや煮付けもいいですが、少し良型の魚が釣れた時は3枚おろしにすると料理のバリエーションも広がります。今回は魚の3枚おろしに挑戦してみましょう。 頭と内臓を取る 今回は30センチ強のグレを3枚おろしにしてみました。 1、はじめに鱗を丁寧におとし、頭から腹ビレまでのラインに切り込みを入れま... 2021年2月28日 T.OHARA
タックル #石鯛釣り 石鯛釣りをやってみよう!⓶(必要なアイテム類など) 石鯛釣りに必要なアイテム類 ロッドとリールが決まれば、後はその他の必要アイテムを挙げてみたい。 竿受けピトン…磯に打ち込んでロッドを置き、アタリを待つのに必要。できればサビにくくしっかりした造りのものを選びたい。 ハーケン類…竿受けの軸の固定補佐、尻手ロープやストリンガーの装着に必要。できればステンレス製で形状の違うも... 2021年2月28日 ryusin
釣りレポート #メバリング 春告げ魚は春を告げているのか調査!最強のワームでメバリング メバルは春告げ魚と呼ばれている。 春には産卵から回復期に入り、積極的にベイトを捕食するからだ。 今回は2月末で、まだまだ冬の厳しい時期だが「ちょっとフライイングしているメバルがいないかな?」ということで、メバリングをしてみる。 ただしやはりボウズは嫌なので、使う仕掛けはガルプベビーサーディン。 これで釣れないならば、メ... 2021年2月27日 大器晩成型の釣り師
タックル #穴釣り#カサゴ#メバル#根魚 釣りものが少ない春先は穴釣りで根魚と遊ぼう! 2月~3月は近場の防波堤や波止からの釣りは水温が低いため魚の活性も低く、アジやイワシなどの回遊魚も少なく釣りものに困ります。 そんな時はテトラからの穴釣りで手軽に釣れる根魚を狙うのはいかがでしょうか。 低水温にも強い魚がターゲット 毎年、水温が一番低くなる2月~3月は瀬戸内から東の内海は水温が10度前後まで下がり、魚の... 2021年2月27日 T.OHARA