釣りレポート #メバル メバルを絶対釣りたい人だけ見てください!1匹でも多く釣るなら 今回の釣行は、絶対にメバルを釣り上げたかったので、プライドをかなぐり捨てた釣り方をした。 仕掛けはジグヘッド0.8gに、アオイソメを刺す簡単で釣れないはずのない釣りである。 結果から言うと、テトラの上には何人ものメバルハンターがいたが、その中で一人勝ちの結果となった。 「エサだから当然だろう」 筆者の信条は「釣れる奴が... 2021年3月15日 大器晩成型の釣り師
釣り方 #バス釣り#リグ フリーリグとテキサスリグってどう違うの?使い分け方を解説 似たようなリグだけど、人によって使うシチュエーションが分かれやすい「フリーリグ」と「テキサスリグ」 ぱっと見だとシンカーの形が違うだけで使い分ける必要がなさそうに見えますが、どちらのリグにもメリット・デメリットが存在します。 ではいったいどういった風に使い分ければいいのでしょうか? フリーリグの使い方 分銅のような... 2021年3月13日 excel
タックル #ブラックバス 【ブラックバス釣り】最強トップルアー”バズジェット”のご紹介 ブラックバス釣りをしていると誰もが憧れる”トップルアー”でのバイト。 トップルアーに様々種類・形があります。 トップルアーの種類 ・ペンシルルアー ・ポッパー ・ノイジー ・スイッシャー トップルアーはアクションを出すのが難しく挫折してしまう人も多いと思います。 私は約15年ブラックバス釣りをやっていますが、トップルア... 2021年3月13日 gackeyblog
タックル #ブラックバス 大人気ルアー!サカマタシャッドのマテリアル違いの紹介 数年前からかなりメジャーになってきたルアー”サカマタシャッド” 私もとても大好きなルアーの一つです。 サカマタシャッドにはノーマルマテリアルとヘビーウェイトマテリアルの二つあります。 この二つの違いについて紹介していきます。 そもそもヘビーウェイトマテリアルとは? 言葉のとおり、ノーマルと比較するとウェイトが重いです... 2021年3月13日 gackeyblog
タックル #ロッド ロッド購入時に知っておきたい3つの重要項目! ロッドを購入する際に何を意識していますか。 ①ロッドの硬さ ②ロッドの長さ ③ロッドの価格 といったところが大半を占めているのではないでしょうか。 ロッドの構造を知る事により、自分のやりたい釣りにあったロッドを選ぶ事ができます。 今回はロッドの構造と作りについて紹介していきます。 ロッド構造における部位名称 ロッドは... 2021年3月12日 gackeyblog
タックル #石鯛仕掛け 石鯛釣りをやってみよう!⓸(仕掛け部分 その2) 石鯛バリ・ハリスワイヤー 一般的に使われる石鯛バリのサイズは13〜20号、小型の石垣鯛が多い場合は13〜15号、大型石鯛・口白石鯛などの大物狙いには17〜20号が目安。小さいハリは食い込みはいいがすっぽ抜けの危険性も高まる傾向にあるので、個人的にはできるだけ大きめの使用をお薦めする。いろんな意見があると思うが、私の場合... 2021年3月12日 ryusin
仕掛け #ブラックバス#スパイラルフォール ウェイテッドフックを使用したスパイラルフォールの紹介 ワームを使用したリグには様々な種類があります。 その中でも今回”ウェイテッドフック”を使用したスパイラルフォールの紹介をしていきます。 そもそもスパイラルフォールとは? スパイラルフォールのメリットとは? 画像をもとに解説していきます。 フォールスピードが遅いため、ブラックバスに長時間をルアーを見せる事ができます。 ... 2021年3月11日 gackeyblog
魚料理 #魚料理#お刺身 お刺身が抜群に美味しくなるシートはコレ! 自分で釣ってきた魚のお刺身、美味しいですよね。 でも白身魚で少し水っぽいなと感じることがあるのも正直なところです。 そんな時に是非おすすめしたいのがオカモト株式会社が販売している「浸透圧脱水シートピチット」です。 これは特殊なシートの浸透圧を利用して魚の身の水分だけを抜くというもの。 使い方は柵にした状態(皮も引い... 2021年3月11日 T.OHARA
釣りレポート #ブラックバス 早春のブラックバス釣行!野池はミッドスポーン間近!? 梅も大分咲いてきた今日この頃。 3月9日(火)午前中に時間ができたので、近くの野池に釣行へ行きました。 池に着くなりにミッドスポーンバスが居るか1周して確認しました。 ミッドのブラックバスは目視では確認できませんでしたが、シャローにさしてきてきているブラックバスを数匹確認しました。 やはり池の中も春に近付いていると... 2021年3月10日 gackeyblog