
似たようなリグだけど、人によって使うシチュエーションが分かれやすい「フリーリグ」と「テキサスリグ」
ぱっと見だとシンカーの形が違うだけで使い分ける必要がなさそうに見えますが、どちらのリグにもメリット・デメリットが存在します。
ではいったいどういった風に使い分ければいいのでしょうか?
フリーリグの使い方
分銅のような細長いシンカーのアイの部分にラインを通したリグ。
ワームとシンカーの距離がテキサスリグより開くことが特徴で、着底時ノーシンカー状態が長く続くのでゆっくりと誘うことができます。
フォール時の姿勢も垂直に落ちていくのでピンスポットに打つとき便利です。
また、ワームがフリーになるのでバスが吸い込みやすくバレにくいのもポイントになります。
フリーリグを使う場面
・ノーシンカー状態でゆっくり誘いたい
・ピンスポットに打ちたい
・ショートバイトが多い時
テキサスリグの使い方
バレットシンカーと呼ばれる弾丸を模したシンカーを使用しています。
先端が尖っているので、ウィードやレイダウンなどのすり抜け性能が高く引っかかりにくいです。
シンカーとワームの距離が近いので2つの動きは連動して、アクションはキビキビとしたものになるので、ボトムを這わせる時や中層スイムをする時はテキサスリグが適してますね。
テキサスリグを使う場面
・ウィードなどストラクチャーを攻めたい
・中層スイムをする時
・出来るだけボトムを這わせたい時
まとめ
テキサスリグとフリーリグは見た目ではシンカーの違いだけですが、役割は大きく変わってきます。
役割を理解した上で使い分けていくと、いままで釣れなかったバスに出会える可能性も上がってくるので、シチュエーションに応じてしっかり使いましょう!