仕掛け #真鯛#船マダイ 春の船マダイは完全フカセ(チョロ)釣りが面白い。 鹿児島県の錦江湾、外海から産卵のために湾内へ入ってくる個体を狙う、湾口でのいわゆる『入りダイ』は例年2月頃から3月いっぱいまでが盛況で毎年、型数共に釣果が期待できるが、その後、5月ぐらいまでは湾内が春マダイのベストシーズンとなる。 チョロ(フカセ)釣り 春マダイを狙う釣り方は、タイラバ、ジギング、コマセ(天秤)など色々... 2021年3月26日 ryusin
仕掛け #タイラバ タイラバトレーラーワームにアジング用を試す! タイラバのトレーラーワームを付ける効果は? タイラバ仕掛けは、基本的にヘッド・スカート・ネクタイ・フックシステムというシンプルな構成上、カスタムの余地がかなり残されているタックルだと思う。 もちろんオリジナルな状態でも釣れるのだが、中でも多いカスタムの一つがトレーラーワームを付ける方法。小型のワームをフックにチョン掛け... 2021年3月22日 ryusin
タックル いつものタイラバでは攻略できない状況で試したい! タイラバ実釣時、魚探の反応はすこぶるいいのにアタリが出ない・・・アタックがあるのにショートバイトばかりで掛らない・・・など、なかなか食いが渋い状況の時などの解決方法の一つがコレ! そんな時に一度試してみて欲しいアイテムだ! ガチの鯛ラバチョクリ/ガチの鯛ラバサビキ(オーナーばり) 使い方は簡単! 鯛ラバ仕掛けとリーダー... 2021年3月20日 ryusin
小物・便利グッズ #ティップラン シーズン最終のティップランエギング 今年に入ってからなかなか行けていなかったティップランエギング。なんやかんやしている内にそろそろ産卵シーズン本番となっており、そろそろティップランが出来る時期も終わり…。それまでにもう一回は釣行したいと、錦江湾奥エリアに出船しているシースナイパー海龍(川添船長 ☎︎090-9720-6759)に連絡すると、タイミングよく... 2021年3月18日 ryusin
小物・便利グッズ #DIY#リールスタンド 簡単リールスタンド(壁掛け式)を作ってみた リールを整理し、ついでにディスプレイもと以前から考えていたが、時間があったのでちょっと作ってみた。 簡単でリーズナブルにと思い、製作したのは写真のようなもの。 シンプルでリーズナブルなリールスタンド製作 今回は主にベイトリール用で、ディスプレイ兼整理するためのスタンドを作ってみた。 材料は、 15×18×900ミリの角... 2021年3月16日 ryusin
釣りレポート #真鯛#タイラバ 錦江湾内も春マダイスタートの気配! 錦江湾口のいわゆる『入り鯛』は今年はも型・数ともに絶好調の様子。 これからは湾内も徐々にマダイの釣果が上向いてくるシーズンで楽しみだ! 鹿児島市沖一帯もノッコミマダイ活性上向きに! 3月初旬、タイラバでマダイのアタリが多くなってきたと、遊漁船『海鱗』(林船長 ☎︎090-3071-9764)から情報が入り、早速出かけて... 2021年3月16日 ryusin
タックル #石鯛仕掛け 石鯛釣りをやってみよう!⓸(仕掛け部分 その2) 石鯛バリ・ハリスワイヤー 一般的に使われる石鯛バリのサイズは13〜20号、小型の石垣鯛が多い場合は13〜15号、大型石鯛・口白石鯛などの大物狙いには17〜20号が目安。小さいハリは食い込みはいいがすっぽ抜けの危険性も高まる傾向にあるので、個人的にはできるだけ大きめの使用をお薦めする。いろんな意見があると思うが、私の場合... 2021年3月12日 ryusin
タックル #石鯛釣り#石鯛仕掛け 石鯛釣りをやってみよう!⓷(仕掛け部分 その1) 石鯛釣りに必要な仕掛け類 一般的に石鯛釣りによく使われている仕掛けは下図のように概ね2通り。中通しオモリを使う仕掛けと、管付きオモリに天秤などを使う仕掛け。主にこの2つの仕掛けを元に必要なものを紹介してみよう。 瀬ズレワイヤー仕掛け 瀬ズレワイヤー〜スクリューサルカン部分、ハリ〜ハリスワイヤーは概ね共通で使用できる。 ... 2021年3月10日 ryusin
タックル #石鯛釣り 石鯛釣りをやってみよう!⓶(必要なアイテム類など) 石鯛釣りに必要なアイテム類 ロッドとリールが決まれば、後はその他の必要アイテムを挙げてみたい。 竿受けピトン…磯に打ち込んでロッドを置き、アタリを待つのに必要。できればサビにくくしっかりした造りのものを選びたい。 ハーケン類…竿受けの軸の固定補佐、尻手ロープやストリンガーの装着に必要。できればステンレス製で形状の違うも... 2021年2月28日 ryusin