仕掛け #ブラックバス#スパイラルフォール ウェイテッドフックを使用したスパイラルフォールの紹介 ワームを使用したリグには様々な種類があります。 その中でも今回”ウェイテッドフック”を使用したスパイラルフォールの紹介をしていきます。 そもそもスパイラルフォールとは? スパイラルフォールのメリットとは? 画像をもとに解説していきます。 フォールスピードが遅いため、ブラックバスに長時間をルアーを見せる事ができます。 ... 2021年3月11日 gackeyblog
タックル #石鯛釣り#石鯛仕掛け 石鯛釣りをやってみよう!⓷(仕掛け部分 その1) 石鯛釣りに必要な仕掛け類 一般的に石鯛釣りによく使われている仕掛けは下図のように概ね2通り。中通しオモリを使う仕掛けと、管付きオモリに天秤などを使う仕掛け。主にこの2つの仕掛けを元に必要なものを紹介してみよう。 瀬ズレワイヤー仕掛け 瀬ズレワイヤー〜スクリューサルカン部分、ハリ〜ハリスワイヤーは概ね共通で使用できる。 ... 2021年3月10日 ryusin
タックル #投げ釣り#キス釣り#キス キスの投げ釣りを始めよう!(タックル編) キスの投げ釣りをはじめるにあたって必要なタックルをご紹介していきます。 ある程度値段を抑えつつも長く使っていただけるタックルに照準を絞ってご紹介します。 投げ竿は4m前後のものを 投げ竿は4m前後の長さがあり、オモリ負荷25号前後のものがあれば、遠投も可能でキス以外の冬場のカレイ釣りや夜釣りの大物狙いでも対応可能です。... 2021年3月9日 T.OHARA
仕掛け #ネコリグ#スモラバ ライトリグの王道!ネコリグとスモラバの使い分け ライトリグはどの場所・どの季節においても使えるブラックバス釣りにおいては大事なリグの一つです。 その中でも、ネコリグとスモラバはどちらもライトリグの王道ですよね。 この二つの使い分けを知る事により、釣果アップにも繋がると思います。 今回はこの二つの使い分けを解説していきます。 ①ネコリグ 釣行中1回は使用する事があ... 2021年3月8日 gackeyblog
仕掛け #ネイルシンカー ネコリグシンカーの形状の使い分けを解説 ネコリグを使用する際に必ず必要になってくる”ネイルシンカー”には大きく分けて二つの形状があります。 ①ミサイル型ネイルシンカー ②ボルト型ネイルシンカー 今回はこの二つの使い分けについて解説していきます。 また、ネイルシンカーの重量に関しは私の経験ではあまり釣果に関係ありません。 ネイルシンカーの重量で一番大切なのは... 2021年3月7日 gackeyblog
釣りレポート #フカセ釣り#寒グレ 和歌山県すさみの沖磯で終盤間近の寒グレのフカセ釣り いよいよ終盤を迎えた寒グレを狙い、和歌山県すさみの沖磯へ釣行してきました。 地方よりの「フカツロ」に渡礁 釣行日は3月4日、前日からのウネリはやや収まったが、お昼頃から再び波が高くなる予報。渡船は予定通り6時に出船。 渡礁した磯は「フカツロ」地磯のすぐ沖にある離れ磯だが水深もあり期待できる。 本日のタックル ロッ... 2021年3月6日 T.OHARA
仕掛け #ブラックバス#スポーニング 【ブラックバス釣り】スポーニングについてご紹介! ブラックバスは14~15度になれば産卵に入ると言われております。 野池のような小さな池では水温の上昇が早い為、3月中旬からスポーニングに入ります。 スポーニングにおける最強ルアーを紹介していきます。 今のうちに準備しておいてください。 スポーニングとは? スポーニングとは”産卵”を意味します。 ブラックバスの産卵はシ... 2021年3月4日 gackeyblog
タックル #ベイトPE 【ベイトPE】ハードロックフィッシュゲームにおけるタックルセッティング ベイトPEってなに? ベイトPEとは文字通り、ベイトタックルでPEラインを使用する釣りのことです。もともとはベイトタックルでPEラインのシステムを組むとバックラッシュなどのトラブルが多くなるため敬遠されている印象でしたが、近年はベイトリールの進化とPEラインの進化によって快適に扱うことが出来るようになりソルトアングラー... 2021年3月2日 pidro.f
タックル #穴釣り#カサゴ#メバル#根魚 釣りものが少ない春先は穴釣りで根魚と遊ぼう! 2月~3月は近場の防波堤や波止からの釣りは水温が低いため魚の活性も低く、アジやイワシなどの回遊魚も少なく釣りものに困ります。 そんな時はテトラからの穴釣りで手軽に釣れる根魚を狙うのはいかがでしょうか。 低水温にも強い魚がターゲット 毎年、水温が一番低くなる2月~3月は瀬戸内から東の内海は水温が10度前後まで下がり、魚の... 2021年2月27日 T.OHARA