釣り方 #バス釣り#攻略 【野池】初めて行く野池で釣るためのポイントはここだ!【バス釣り】 野池のバス釣りをしている人なら誰でもやっている「新規野池の開拓」 新しい野池を見つける楽しみがある反面、釣れないと「ここって本当にバスがいるのかな?」って思っちゃいますよね。 そうなる可能性を減らすため、初めての野池で狙うべきポイントを紹介していきます! 新規開拓は春か夏に まず前提として、開拓は春か夏にすること。... 2021年3月3日 excel
釣り方 #スピナーベイト 初心者のための!失敗しないハードロックフィッシュ【スピナーベイトの使い方編】 スピナーベイトのウェイト 基本的には1/2オンスが使いやすい ハードロックフィッシュでスピナーベイトを使用する場合は、基本的に1/2オンス(14g)のウェイトのものが使いやすいです。海はバスフィッシングのフィールドよりも潮が流れているため流れが強く、水深も深いため軽いウェイトではスイミング姿勢が破綻してしまったり、魚の... 2021年2月28日 pidro.f
タックル #石鯛釣り 石鯛釣りをやってみよう!⓶(必要なアイテム類など) 石鯛釣りに必要なアイテム類 ロッドとリールが決まれば、後はその他の必要アイテムを挙げてみたい。 竿受けピトン…磯に打ち込んでロッドを置き、アタリを待つのに必要。できればサビにくくしっかりした造りのものを選びたい。 ハーケン類…竿受けの軸の固定補佐、尻手ロープやストリンガーの装着に必要。できればステンレス製で形状の違うも... 2021年2月28日 ryusin
タックル #穴釣り#カサゴ#メバル#根魚 釣りものが少ない春先は穴釣りで根魚と遊ぼう! 2月~3月は近場の防波堤や波止からの釣りは水温が低いため魚の活性も低く、アジやイワシなどの回遊魚も少なく釣りものに困ります。 そんな時はテトラからの穴釣りで手軽に釣れる根魚を狙うのはいかがでしょうか。 低水温にも強い魚がターゲット 毎年、水温が一番低くなる2月~3月は瀬戸内から東の内海は水温が10度前後まで下がり、魚の... 2021年2月27日 T.OHARA
タックル #石鯛 石鯛釣りをやってみよう!⓵(ロッド&リール選び) 春石鯛は底物入門にも最適! 年間で一番海水温が低い晩冬を過ぎ、徐々に上がり始めると底物(石鯛)釣りが面白くなってくる。 地付きものが動き始め、沖から産卵のために群れで磯へ入ってくるいわゆるノッコミが始まれば数も期待できる。 石鯛釣りを始めるには? まずはどんな道具類がいるのか列記してみたい。 石鯛専用ロッド…石鯛専用ロ... 2021年2月26日 ryusin
釣り方 潮汐大潮中潮小潮 潮汐を理解し、釣れるタイミングを知ろう!(その2) 潮回りによって潮の大きさ(海面の高低差)が違うことを(その1)で説明しましたが、ではそれぞれの潮の特徴はどうなっているのでしょうか? 大潮の特徴 大潮は干満の差が一番大きな潮です。潮が満ちる時も引く時も高低差が大きいため潮がよく動きます。河口や水道筋など日頃から潮の流れの速い釣り場は大潮の日は潮が速すぎて釣りにならな... 2021年2月25日 T.OHARA
釣り方 潮汐大潮中潮小潮 潮汐を理解し、釣れるタイミングを知ろう!(その1) 皆さんもご存じのように海の潮は満ち引きを繰り返しています。これは地球の引力と月の引力の関係によって起こる現象です。 一日の潮のサイクルを理解しよう! 一日の潮のサイクルとしては、通常は24時間で満潮と干潮を交互に約6時間ごとに迎えます。例外として満潮と干潮が1回ずつの日や、満潮が2回で干潮が1回の日やその逆もあります... 2021年2月24日 T.OHARA
タックル ウキフカセ釣りで狙う春のナイトアジ! 春のノッコミアジを電気ウキを使ったフカセ釣りで狙ってみよう! 3〜5月にかけて南九州方面ではアジが産卵時期となり、沖の深場から浅場に入って来て堤防や地磯などで20〜25cmに30cmクラスの良型も交じり期待出来るようになる。特に私がよくアジを狙って聴講するのは鹿児島本港沖堤防で、夜釣りで数が望めるので毎年状況を見ている... 2021年2月22日 ryusin
釣りレポート #タイラバ タイラバとタコベイトの組み合わせ:色々なパターンを試してみよう! タイラバは鉛やタングステンでできたヘッド、スカート、ネクタイ、フックの4つのパーツが組み合わさった仕掛け。 エサも使わず、海底に着底させて一定のリズムで巻く。 これだけで、真鯛だけではなく様々な高級魚が狙える。 タイラバ・タコベイト仕掛け 令和3年1月下旬:長崎県平戸瀬戸タイラバ釣行。 使用したタイラバは紅牙ベイラバフ... 2021年2月17日 rinpapa20