釣り方 #バス釣り#ルアー#釣り方 早春ブラックバス攻略におすすめのルアー 早春のバスはサイズが出る分中々釣ることが難しいシーズンでもあります。 今回は早春にどうしてもバスが釣れない人のために、実績のあるおすすめルアーを紹介していきます。... 2021年2月14日 excel
釣りレポート フカセ釣り磯釣り寒グレ 40センチオーバーも狙える和歌山県日置の寒グレ釣り! 12月~2月は磯からの寒グレ釣りの最盛期です。この時期は紀伊半島では良型の40cmオーバーも狙えます。 2/10に和歌山県白浜町日置の沖磯に釣行してきました。 AM6:30に出船、当日は北西の季節風が強く吹いており北西の風に強いワニ島に渡礁しました。 本日のタックル ロッド : 磯竿1.65-520 リール : スピニ... 2021年2月11日 T.OHARA
釣り方 #初心者#船釣り 船釣りやってみたいけど…どうすれば? 船釣りやってみよう! 昨今、タイラバやSLJ(スーパーライトジギング)などが盛んだ。乗り合いの遊漁船も多数あり、その船釣り(オフショアフィッシング・沖釣り)は手軽に出来る釣りになっている。 そんな『船釣りを始めてみたい…』と思っていても、周りに経験者がいなかったりすると、手順やルールなどが分からず、なかなか手が出せない... 2021年2月9日 ryusin
釣り方 #危険 注意! 釣りで一番怖いのはやっぱりこれです!! 『雷』に注意しよう! 釣りをしていて気を付けないといけないものはいくつもありますが、個人的に一番怖いと思っているのが雷。 梅雨時期や冬場などが雷の多い時期ではあるが、これはシーズンを問わず注意すべきものではないかと思う。 特に自然の中で行なう釣りは意外と雷被害に遭う確率が高いレジャー。ゴルフや登山などでの被害も有名では... 2021年2月9日 ryusin
釣り方 #根掛かり 【How to】根掛かりの外し方知ってる?最も効果的な根掛かりの外し方 根掛かりってどうやって外してる? 釣りをやっていれば避けて通れないトラブルの1つが根掛かり。ラインが切れてせっかく買ったルアーをなくしてしまったり、ハリが折れたり伸びたり、本当にアングラーを悩ませてくれます。 みなさん、根掛かりしたときってどうやって外してますか? ロッドを煽ってみたり、ラインとロッドを一直線にして引っ... 2021年2月6日 pidro.f
釣り方 【バス釣り】ネコリグの正しい使い方を教えます。 ネコリグはブラックバス釣りの王道ですよね。 その王道リグであるネコリグの正しい使い方を知れば釣果アップ間違いなし。 私自身、スピニングロッドではネコリグしかやりません。 何故かと言うと、ネコリグは春夏秋冬一番釣れるリグだからです。 写真にある通り、私はG-CRAWLER(GEECRACH)しか使いません。 それはなぜ... 2021年2月5日 gackeyblog
釣りレポート #釣り場情報フカセ釣りチヌ釣りがまかつ これからが本番!フカセで狙う紀の川の寒チヌ 水温低下とともにフカセ釣りの本領発揮! 例年、12月くらいからエサ取りも減りはじめ和歌山県紀の川河口のチヌのフカセ釣りが面白くなります。 2月に入りやっと釣行の時間がとれたので今年の初チヌを狙うべく釣行しました。ここ紀の川河口は潮の流れが速い時はフカセでは釣りにならないので、潮止りの満潮前後に集中して釣るべくAM8:0... 2021年2月3日 T.OHARA
釣り方 マダイをジギングで狙ってみよう! タイジギングの面白さとは… タイジギングでは基本即アワセ、アタリが来たらとにかくすぐにアワセを入れて行く積極的な釣り。タイラバでも最近はアタリ~即アワセのメソッドも増えて来ているが、即アワセ厳禁のタイラバとはまさに真逆のゲーム性がこの釣りの醍醐味だろう。 タイジギングに使用するジグと種類 メタルジグでマダイを狙う釣... 2021年1月17日 ryusin
釣り方 船からヤエンで狙う冬〜春のデカアオリ! 冬〜春のアオリイカはヤエンが高確率。それを船から狙えばさらに期待度倍増! 2月から5月にかけてアオリイカは産卵期に入ることが多い。 場所やエリアにもよるが、ショア、ティップランともにエギングはやや厳しい時期。それでもイカを釣りたいなら、やはりお薦めなのはヤエン釣り。 ヤエン釣りとは 道糸に活きエサなどを付け、アオリイ... 2021年1月14日 ryusin