タックル #フィッシュグリップ 【インプレ】Umibouzuのフィッシュグリップってめっちゃ良くない? Umibouzuのフィッシュグリップの詳細 スペック サイズ 重量 最大開き幅 耐荷重 長さ約280㎜ 195g 28㎜ 約20㎏ 195gと軽量で、強度があって錆びにくい航空技術用のアルミニウム素材を使用していることから耐久性もバッチリです。耐荷重20㎏なので青物なども余裕でイケますね! ピストル型で使いやすさとスタ... 2021年2月24日 pidro.f
タックル フカセ釣り仕掛け#ガン玉ウキ釣り ガン玉の重さを知って、仕掛け作りの幅を広げよう! ウキ釣りやフカセ釣りに使うガン玉の重さはご存知ですか?釣りでは仕掛けやサシエを狙った層まで沈めるためにオモリを使います。ウキ釣りやフカセ釣りではそれぞれのウキにオモリ負荷が表示されているのでそれを基本に使うことになります。 ガン玉のサイズごとの重さ では一体ガン玉の重さとはガン玉のサイズによってどのくらい違うのでしょ... 2021年2月23日 T.OHARA
小物・便利グッズ フックシャープナーを使って釣果を伸ばそう! 鈎先の鋭さを気にしたことはありますか? 鈎先の鋭さは釣果に直結するので非常に大切なのですが、常に気を配っている方は意外と少ないです。 鈎先が鈍っていると、「フッキング率が下がる」「バレる確率が上がる」などの悪影響が出て釣果が下がります。 つまり釣果を上げるためには、常に鈎先は鋭くしておかないといけません。 今回はフック... 2021年2月21日 H_kinoshita
小物・便利グッズ #フィッシュホルダー フィッシュホルダー選ぶならコレ! 船釣りからルアー釣り、小物釣りまで、釣れた魚をガッチリ挟み、ハリを外したり、そのままシメたりするのに便利なのがフィッシュグリップだ。 フィッシュグリップには、魚の口を挟むグリップ型、トング型、ハサミ型などがあり、対象魚やその魚の大きさなどで使い分けることが多い。 グリップ型は、大きめの魚の時、また口を挟むのでボディを傷... 2021年2月20日 ryusin
タックル #バッテリー 電動リールバッテリーについて考えてみた コマセマダイ、アマダイ、タチウオ、落とし込みなど、エサ釣りはもちろん、最近は電動ジギング、電動タイラバと、疑似餌釣りにも使用範囲が広がり、ラインアップも増えて需要度がアップしてきた電動リール。 その電動リールに必須なのがバッテリーだ。 バッテリーの種類 電動リールに使われるバッテリーとしては、 釣り用の鉛バッテリーとリ... 2021年2月19日 ryusin
小物・便利グッズ #メンテナンス フック交換できないルアーのサビ対策 魚種問わずルアー釣りをしている人にとって、共通の悩みの一つになるのがフックのサビ。 ミノーなどのハードプラグならフックの交換ができるのでいいですが、エギやラバージグのようなフック一体型のルアーだとそうはいきません。 今回はフック交換ができないルアーをできるだけ長持ちさせるためのサビ対策を紹介していきます。 サビ対策① ... 2021年2月18日 excel
タックル フカセ釣り撒き餌バッカン玉網 フカセ釣りを始めよう!失敗しない道具選び(タックル編) フカセ釣りはマキエとサシエを同調させて仕掛けを送り込み、魚にサシエを食わせる釣法です。マキエを効率よく撒くためのタックルをご紹介します。 バッカンはセミハードタイプを選ぼう! フカセ釣りにおいてマキエの役目は非常に重要です。通常オキアミと集魚剤を混ぜたマキエをバッカンに入れ、それをマキエ杓で狙いのポイントに撒きます。... 2021年2月18日 T.OHARA
釣りレポート #コマセ真鯛 錦江湾・鹿児島市沖の寒マダイはコマセ釣りが楽しい!《後編》 誘い下げが有効! 同じタナでしばらく待ってもアタリが出ない時は、私の場合、『誘い下げ』アクションを行うことが多い。 私の誘い下げの方法は、 リールのドラグを手でラインを引っ張ればスムースに出るぐらいに調整しておき、一定の間隔(30秒〜1分おきぐらい)で30〜50cmずつラインを出して仕掛けを落とし込んで行く。 この時、... 2021年2月17日 ryusin
小物・便利グッズ #ダウンショット 【便利アイテム】ダウンショットのおすすめ簡易リグの紹介! 春の釣りの定番であるダウンショットリグ! このリグはどこのフィールドにおいても使用できる為、かなり重宝されています。 しかしながら、ダウンショットを使っていて一番悩まされるのが”糸ヨレ”です。 長時間投げ続けていると糸ヨレが付いてしまい、思った場所に投げれられなかったり、バックラッシュの元にもなってしまいます。 そ... 2021年2月17日 gackeyblog