釣りレポート #真鯛#コマセマダイ 錦江湾・鹿児島市沖の寒マダイはコマセ釣りが楽しい!《前編》 私の場合、毎年1〜2月はタイラバなどのルアーよりもコマセ釣りでマダイを狙うことが多い。 アンカリングした船からのんびりとアタリを待つ釣りも乙なもので、楽しい。 もちろん、放ったらかしで釣っているわけではなく、マダイが食って来るタナを探ったり、誘いをかけたりと、 思ったより忙しい釣りであるが、それでものんびりとした雰囲気... 2021年2月16日 ryusin
小物・便利グッズ #キャロライナリグ 【便利アイテム】ヘビーキャロライナリグのおすすめ簡易リグの紹介! 大きな湖・ダムで陸っぱり釣りをする時に良く使うリグが”ヘビーキャロライナリグ”ですよね。 遠投してブレイクを狙ったり、沖のストラクチャーを狙う時に使用します。 しかしながら、キャロライナリグの一番の欠点はリグを作るのに時間がかかる事です。 冬の時期だと手がかじかみ、さらに時間がかかってしまいます。 そんな欠点を解消... 2021年2月16日 gackeyblog
タックル #カスタム#ゴメクサス 【インプレ】ゴメクサスの人気ハンドルノブTouchシリーズを取り付け! ゴメクサスのTouchシリーズとは ゴメクサスはリーズナブルでコスパの良いリールカスタムパーツを販売しているメーカーで、Touchシリーズはそのゴメクサスからリリースされたパワーノブです。 ゴリゴリのパワーハンドルではない Touchシリーズはパワーノブといってもソルトのジギングやサーフ系の釣りで使用される直径38㎜以... 2021年2月16日 pidro.f
タックル #コマセマダイ#天秤 春先のコマセマダイは感度が重要! サニー商事 ハイブリッド天秤 弓 これからノッコミを迎える春マダイ。 産卵で食い気が上向いて来る時期でもあるが、シーズン初期はまだ水温が低いせいもあり、マダイの動きも鈍い場合が見受けられることも。 そんな時、コマセ釣りで狙う場合、やはり出来るだけ違和感なく食い込ませることと、小さな前アタリを見逃さないことが釣果のカギと... 2021年2月15日 ryusin
小物・便利グッズ #アルポット やっぱ釣り場で食べると格別! 釣り場での食事は、人それぞれ千差万別。 手作り弁当などを持参する人もいるが、ほとんどがコンビニ弁当をはじめオニギリやパン類など、手軽に購入できるものが多いのではないかと思う。 私の場合、磯や沖堤防、船釣りなどの釣行時にカップラーメンを持って行くことが多い。 冬場に限らず、自然の中の釣り場で暖かい食べ物というのは…すごく... 2021年2月14日 ryusin
仕掛け パーツホルダーパーツスレッダー 仕掛け作りを抜群に早くするパーツホルダーを使いこなせ! フカセ釣りやウキ釣りなど仕掛け作りの際に細かいパーツをラインに通すことが多くなります。 例えば磯や防波堤でフカセ釣りの仕掛けを作る場合の手順といえば。 1、竿のガイドに道糸(ライン)を通す。 2、道糸にウキ止め糸を結ぶ。 3、道糸にシモリ玉を通す。 4、道糸にウキを通す。 5、道糸に潮受けゴムの上部分を通す。 6、道... 2021年2月14日 T.OHARA
タックル DAIWAロッドケース磯釣り波止釣り 保護性アップと軽量化を両立したコスパ最高のロッドケース! 衝撃や雨、潮しぶきなどからロッドやリールを守ってくれるロッドケース。数あるメーカーからいろいろなモデルが販売されていますが、DAIWAのFFシリーズは保護性、軽さ、コスパ、デザインの全てにおいてアングラーを満足させる仕上がりになっています。FFシリーズの中でも一番小型の128R(K)のおすすめポイントを紹介します。 ・... 2021年2月13日 T.OHARA
小物・便利グッズ #ライン交換 【便利グッズ】ダイワのPEラインチェンジャーは使いやすくて便利! ライン交換の時なに使ってる? ラインは消耗品で古くなってきたり、強度が落ちてきたら交換が必須です。リールに巻かれているラインを交換するときみなさんは何を使用していますか?手で地道に抜き取る方もいれば、第一精工の高速リサイクラーなどで空スプールに巻き取る人などさまざまだと思います。 以前は高速リサイクラーを使用していた ... 2021年2月13日 pidro.f
小物・便利グッズ #ブラックバス#ワーム 【裏技紹介】さなぎ粉を使用したワーム管理の紹介 ワームパックをバックにいれると、かなりスペースを取ってしまいます。 また同系色のワームを形違いで保有している為、沢山のワームパックをバックに入れていませんか。 その結果、バックが重くなり肩・腰を痛めてしまい疲労が溜まってしまいます。 そんな方へオススメのワーム収納がありあます! その方法はこの”さなぎ粉”です。 こ... 2021年2月12日 gackeyblog