タックル #ロッド ロッド購入時に知っておきたい3つの重要項目! ロッドを購入する際に何を意識していますか。 ①ロッドの硬さ ②ロッドの長さ ③ロッドの価格 といったところが大半を占めているのではないでしょうか。 ロッドの構造を知る事により、自分のやりたい釣りにあったロッドを選ぶ事ができます。 今回はロッドの構造と作りについて紹介していきます。 ロッド構造における部位名称 ロッドは... 2021年3月12日 gackeyblog
タックル #石鯛仕掛け 石鯛釣りをやってみよう!⓸(仕掛け部分 その2) 石鯛バリ・ハリスワイヤー 一般的に使われる石鯛バリのサイズは13〜20号、小型の石垣鯛が多い場合は13〜15号、大型石鯛・口白石鯛などの大物狙いには17〜20号が目安。小さいハリは食い込みはいいがすっぽ抜けの危険性も高まる傾向にあるので、個人的にはできるだけ大きめの使用をお薦めする。いろんな意見があると思うが、私の場合... 2021年3月12日 ryusin
仕掛け #ブラックバス#スパイラルフォール ウェイテッドフックを使用したスパイラルフォールの紹介 ワームを使用したリグには様々な種類があります。 その中でも今回”ウェイテッドフック”を使用したスパイラルフォールの紹介をしていきます。 そもそもスパイラルフォールとは? スパイラルフォールのメリットとは? 画像をもとに解説していきます。 フォールスピードが遅いため、ブラックバスに長時間をルアーを見せる事ができます。 ... 2021年3月11日 gackeyblog
魚料理 #魚料理#お刺身 お刺身が抜群に美味しくなるシートはコレ! 自分で釣ってきた魚のお刺身、美味しいですよね。 でも白身魚で少し水っぽいなと感じることがあるのも正直なところです。 そんな時に是非おすすめしたいのがオカモト株式会社が販売している「浸透圧脱水シートピチット」です。 これは特殊なシートの浸透圧を利用して魚の身の水分だけを抜くというもの。 使い方は柵にした状態(皮も引い... 2021年3月11日 T.OHARA
釣りレポート #ブラックバス 早春のブラックバス釣行!野池はミッドスポーン間近!? 梅も大分咲いてきた今日この頃。 3月9日(火)午前中に時間ができたので、近くの野池に釣行へ行きました。 池に着くなりにミッドスポーンバスが居るか1周して確認しました。 ミッドのブラックバスは目視では確認できませんでしたが、シャローにさしてきてきているブラックバスを数匹確認しました。 やはり池の中も春に近付いていると... 2021年3月10日 gackeyblog
タックル #石鯛釣り#石鯛仕掛け 石鯛釣りをやってみよう!⓷(仕掛け部分 その1) 石鯛釣りに必要な仕掛け類 一般的に石鯛釣りによく使われている仕掛けは下図のように概ね2通り。中通しオモリを使う仕掛けと、管付きオモリに天秤などを使う仕掛け。主にこの2つの仕掛けを元に必要なものを紹介してみよう。 瀬ズレワイヤー仕掛け 瀬ズレワイヤー〜スクリューサルカン部分、ハリ〜ハリスワイヤーは概ね共通で使用できる。 ... 2021年3月10日 ryusin
釣り方 #ベイトリール#パーミング ベイトリールの正しい持ち方![パーミング編] ベイトリールでパーミングする時に何フィンガーでやっていますか。 正しい持ち方でできていますでしょうか。 間違った持ち方でやっている時、いざという時のビックバスを逃してしまいます。 今回は正しいパーミング時の持ち方を解説しています。 正しいベイトリールの持ち方(スリーフィンガー) 先に結論から言います。 正しいパーミン... 2021年3月10日 gackeyblog
小物・便利グッズ #初心者#バス釣り バス釣り上達のために!おすすめの本を紹介します バス釣りが上手くなりたいけど伸び悩んでる…。 毎回フィールドに行くと何をすればいいかわからなくなる…。 そんな人のために、これを読んだらとても参考になるってバスプロの本を紹介していきます!... 2021年3月9日 excel
釣りレポート #ホッケ#ワーミング 【2021.3.8釣行】余市港でワーミングホッケ大苦戦! 余市港でワーミングホッケを敢行! 余市港の状態 2020.3.8、余市港にてホッケをワームで狙うワーミングホッケを行いました。 当日の余市港は晴れで、時折4mほどの南西の風が吹く天候。水は余市特有のクリアさはあるものの超クリアウォーターではなく少し色が付いている感じでした。 また、平日の長潮にも関わらず一級ポイントには... 2021年3月9日 pidro.f