釣りレポート #フカセ釣り#チヌ釣り#練り餌 喰い渋りイエロー絶好釣!良型チヌのフカセ釣り! 鹿児島市七ツ島でチヌを狙った! まずはキチヌがヒット! 5/16:中潮9:00満潮 天候:雨/南西風7-10m 今回のポイントは、風の影響が少ない鹿児島市七つ島の鉄くず置き場前でチヌを狙うことにした。 実は、本命のナフコ前ポイントでマキエを撒いてみたが横風が強く断念。 いよいよ釣り開始 時刻はすでに11時。 今日のマキ... 2021年6月9日 ろく〇
タックル #フカセ釣り#撒き餌ヒシャク フカセ釣り 遠投ヒシャク作ってみた! 遠投釣法に欠かせないヒシャク こんにちは、GWをきっかけにチヌ釣りにのめり込んでいる ろく〇 です。 乗っ込みチヌの50㎝アップが釣れていいる釣り場では40m以上遠投することが多く、撒き餌の配合とヒシャク性能、そしてタックルシステム等トータルバランスが重要です。 そこで今回は、ヒシャクに焦点をあて遠投用ヒシャクを自作し... 2021年5月14日 ろく〇
釣りレポート #フカセ釣り#チヌ#黒鯛 フカセ釣り一番勝負!平川のチヌ 平川マリーナのチヌは? 調査釣行開始 ゴールデンウイーク前の4月下旬、久々にフカセ釣りで平川のチヌを狙うことにした。 この釣り場はあまり知られていないが、ベストシーズンともなると二桁釣果も期待できるポイントである。 満潮時の水深が4メートルと浅いため、チヌの乗っ込み期を終えた夏場に向けて活況となる。 この日は、調査を兼... 2021年5月4日 ろく〇
釣り方 #テナガエビ そろそろ気になる鹿児島のテナガエビ⑵ テナガエビのエサ 活エサなら、ミミズやゴカイなどを鈎の大きさに合わせて小さく切って付けるが、手軽に手に入るカマボコや魚肉ソーセージを小さく切って付けてもいい。これでも十分に釣れる。 テナガエビの釣り方 ウキ下を釣り場の水深に合わせて調節するが、ウキが水面下に沈む程度に調整するといい。 少しエビがいそうな岩影や障害物の際... 2021年5月4日 ryusin
釣り方 #テナガエビ そろそろ気になる鹿児島のテナガエビ⑴ 鹿児島のテナガエビ釣りの現状 春から初夏になり、次第に川の水が緩み始めると、気になってくるのがテナガエビ。 私が住む鹿児島でも意外な近場で釣れるのだが、周りにはあまり狙っている人が少なく、情報も乏しいのが現状…。 その分、ここ数年、色々と情報を仕入れたり、実際にテナガエビが期待できそうな場所を探ってみている。 その結果... 2021年5月4日 ryusin
タックル タイラバフックの3本鈎仕掛けを自作してみた。 タイラバフックに3本鈎仕掛けは『是か非か?』 タイラバフックといえば『2本鈎』のシステムが定番…ですが、本当にそれが正解なのか? 最近は、3本鈎、4本鈎仕掛けを使うパターンも増えてきている傾向にあり、実際に2本以上の多本鈎を使うアングラーも多く見かけるようになってきたし、メーカーから既製品も出ている。 考えてみれば、1... 2021年5月4日 ryusin
タックル #タイラバ タイラバ、いつもと違う仕掛けで・・・ タイラバの仕掛けと言えば、 ヘッド・フック・スカート・ネクタイという4つのアイテムで構成された(特に最近はスカートレスのネクタイのみのものが主流になりつつある)ものが主体だ。 構成される部品が少ないシンプルな仕掛けであるが、その分、ネクタイやスカートのカラーや形状を変えるほどでバリエーションが限られてしまう。 それでも... 2021年4月5日 ryusin
釣りレポート #アジング 鹿児島市街地沖でのボートアジングナイトゲーム! 錦江湾内・鹿児島市沖でボートアジング 季節はもう春、夜の寒さもさほど感じられなくなり、そろそろナイトゲームも気持ちよく楽しめる季節だ。 ボートアジングもシーズンイン。内海である錦江湾内は比較的ナイトゲームもあまり天候風向きに影響されにくい上、アジの魚影もすこぶる多い好釣り場である。 今回、鹿児島市浜町のベイサイド前... 2021年4月1日 ryusin
魚料理 #真鯛料理 オススメマダイ料理④ 定番のお刺身をより美味しく! 刺身をピチッとシートでより美味しく頂こう! 三昧に下ろし、冊状に切ったらマダイの切り身をピチットシートで包み、トレーにのせて冷蔵庫で数時間〜一晩ほど寝かせるが、 刺身の場合は、1〜2時間ほどで大丈夫。それ以上は水分が抜けすぎてしまうので注意。目安はピチットシートに記載されているので参考に。 脱水シートの浸透圧効果で余分... 2021年3月31日 ryusin