釣り方 #ベイトリール#キャスト ベイトリールの正しい持ち方![キャスト編] ベイトリールをキャストする時に何フィンガーでやっていますか。 正しい持ち方でできていますでしょうか。 正しい持ち方でキャストをしないとこんな事が起きます。 間違ったフィンガー数で起こる事 ①飛ばしたい場所に飛ばせない(サミングができない。) ②飛距離が伸びない。 ③リールが破損する(クラッチが切れない) 今回はベイト... 2021年3月9日 gackeyblog
タックル #投げ釣り#キス釣り#キス キスの投げ釣りを始めよう!(タックル編) キスの投げ釣りをはじめるにあたって必要なタックルをご紹介していきます。 ある程度値段を抑えつつも長く使っていただけるタックルに照準を絞ってご紹介します。 投げ竿は4m前後のものを 投げ竿は4m前後の長さがあり、オモリ負荷25号前後のものがあれば、遠投も可能でキス以外の冬場のカレイ釣りや夜釣りの大物狙いでも対応可能です。... 2021年3月9日 T.OHARA
釣り方 #バス釣り##潮回り 春のバス釣りにおける潮回りの影響とは?バスが釣れるタイミングを解説 海釣りでは釣行時の基準として当たり前の潮回りですが、バス釣りにも影響があるんです。 バス釣りにおいて釣れる潮回りとはいったいどのタイミングなのでしょうか... 2021年3月9日 excel
仕掛け #ネコリグ#スモラバ ライトリグの王道!ネコリグとスモラバの使い分け ライトリグはどの場所・どの季節においても使えるブラックバス釣りにおいては大事なリグの一つです。 その中でも、ネコリグとスモラバはどちらもライトリグの王道ですよね。 この二つの使い分けを知る事により、釣果アップにも繋がると思います。 今回はこの二つの使い分けを解説していきます。 ①ネコリグ 釣行中1回は使用する事があ... 2021年3月8日 gackeyblog
釣り方 #ジャークベイト 【ハードロックフィッシュ】サスペンドした魚にはジャークベイト! ハードロックフィッシュのジャークベイトって効くの? 際のサスペンド個体に有効 根魚といえばボトムというイメージが強いかと思います。実際にそういう状況は多いのですが、実は岸壁など縦ストラクチャーにサスペンドすることもあります。 縦ストラクチャーにサスペンドしている個体はベイトフィッシュを待ち伏せていることが多く、ボトムで... 2021年3月8日 pidro.f
魚料理 #魚料理#刺身の切り方 釣った魚でお刺身を作ろう!(その2) 今回は柵取りまで終わった身をお刺身に切っていきます。 平造りの切り方 平造りは厚さが5mm程度の肉厚の身に切ったお刺身です。マグロのお刺身などはこの切り方が多いです。今回の柵はマグロの柵ように長方形の立方体ではありません。こんな場合は皮面を上にして、身の厚い側を奥にしてまな板に置きます。尻尾側の身のほうが薄くて幅も狭い... 2021年3月8日 T.OHARA
釣りレポート #メメバリング たった2mmで釣果が変わる!朝マヅメのメバリングチャレンジの成果 普段は夕マヅメに釣り場に入るが、早起きして朝マヅメのメバルを調査。 これまで弘漁港の夕マヅメメバリングは、釣れはするが小物ばかりだった。 では今回の朝マヅメ調査はどうかというと、型の良いメバルの釣果を得られた。 仕掛けはいつものセコ技であるガルプベビーサーディン。 夜明け前の常夜灯周りを攻めると、アタリはほぼ毎投ある。... 2021年3月7日 大器晩成型の釣り師
魚料理 #魚料理3枚おろし#お刺身の作り方 釣った魚でお刺身を作ろう!(その1) 釣ったその日の新鮮な魚のお刺身を食べることができるのは釣り師の特権ですね。釣った当日はコリコリとした歯ごたえのお刺身、また3日~5日ほど冷蔵庫で寝かせるともちっとした食感で甘みと旨味のあるお刺身。好みにあわせて楽しめるのも自分で釣ってきた魚ならではです。 3枚におろす 3枚におろすまでの手順は前回の「魚の3枚おろしに挑... 2021年3月7日 T.OHARA
仕掛け #ネイルシンカー ネコリグシンカーの形状の使い分けを解説 ネコリグを使用する際に必ず必要になってくる”ネイルシンカー”には大きく分けて二つの形状があります。 ①ミサイル型ネイルシンカー ②ボルト型ネイルシンカー 今回はこの二つの使い分けについて解説していきます。 また、ネイルシンカーの重量に関しは私の経験ではあまり釣果に関係ありません。 ネイルシンカーの重量で一番大切なのは... 2021年3月7日 gackeyblog