釣り方 船からヤエンで狙う冬〜春のデカアオリ! 冬〜春のアオリイカはヤエンが高確率。それを船から狙えばさらに期待度倍増! 2月から5月にかけてアオリイカは産卵期に入ることが多い。 場所やエリアにもよるが、ショア、ティップランともにエギングはやや厳しい時期。それでもイカを釣りたいなら、やはりお薦めなのはヤエン釣り。 ヤエン釣りとは 道糸に活きエサなどを付け、アオリイ... 2021年1月14日 ryusin
図鑑 危険、この魚が釣れたら注意(番外編)寄生虫について! CAUTION! 今回は釣れた魚を捌く際に出て来て『ビクッ!』としてしまうアレ、寄生虫について少し触れてみたい。少し不快な点もあるかと思うが、身近な釣魚にも付いていることも多いので、少しでも寄生虫について知識があることは無駄にはならないのではと思う。 アニサキス(危険度★★★★) 海産動物に寄生する寄生虫でアニサキ... 2021年1月12日 ryusin
図鑑 危険、この魚が釣れたら注意 ③ CAUTION! 釣りをしていて掛かって来る魚は全てが安全ではない。釣りを存分に楽しむにはあらためてしっかり把握しておきたいところ。今回は触ると危ないヤツを紹介しよう! バリ(アイゴ) 以前は主に夏~秋が釣れるシーズンでしたが、南九州では昨今は年中釣れて来ると言ってもいい、フカセ釣りでメジャーな魚。 食味は結構い... 2021年1月12日 ryusin
図鑑 危険、この魚が釣れたら注意 ② CAUTION! 釣りをしていて掛かって来る魚は全てが安全ではない。釣りを存分に楽しむにはあらためてしっかり把握しておきたいところ。今回は食べると危ない魚を中心に紹介する。初心者の方はよく参考にして注意に! バラハタ この魚も少し前にネットやテレビで話題になった魚。シガテラというサンゴ類のプランクトン由来の神経性の中... 2021年1月12日 ryusin
小物・便利グッズ 新ハンドル形式で持ち重り感が軽減したセミハードバッカン マルキユー パワーバッカンセミハードTRⅥ ハンドルの取り付け位置を見直し、持ち重り感が軽減。また、ハンドルも掴みやすくなり、渡船時の受け渡しも楽々。 本体は、エサを混ぜたりヒシャクを押し当てたりするのに使いやすいセミハードタイプ。 両サイドにはカスタムベルトを装備し、別売りの「カスタムロッドスタンドMQ-01」や「カ... 2021年1月12日 ryusin
魚料理 シンプル簡単で美味な蒸し魚はこれ! マース煮 マース煮とは沖縄の料理の一つで、塩(マース)で蒸すだけの簡単な魚料理。 シンプルな味付けながら魚本来のうま味を味わえる料理。 魚は何でもOK。今回はタイラバなどによく交じってくる小型のイトヨリを使った。 作り方 イトヨリは鱗、内臓、エラを取り、血合いを洗い流しておく。 フライパンなどに適量の水を張り(魚の半身... 2021年1月9日 ryusin
魚料理 アマダイの刺身&削いだ皮も揚げてみよう! アマダイはもちろん刺身も抜群に美味。身がやわらかめなので、少し厚めに切るのがオススメ! そして、刺身をとった時に削いだ皮、これも松笠揚げにすると、絶品です! 魚の皮目の旨さとカリカリの鱗の食感が堪りません! おかずにもおつまみでもイケる! 通常の松笠揚げと同様、鱗に少し水分を持たせると揚げた時に鱗がきれいに開く。 味つ... 2021年1月9日 ryusin
魚料理 #アマダイ アマダイはやっぱりコレ! 松笠揚げ アマダイ料理の定番、カリカリに開いた鱗の味と食感がたまりません! 作り方 アマダイは3枚におろす。※もちろん鱗は取らないように! 一口サイズに切り、身の方に軽く塩を振って、5〜10分ほど置く。出てきた水分はキッチンペーパーなどで拭き取る。 180℃の油(菜箸を入れて泡が出るくらいが目安)で皮側から揚げていく。この時、皮... 2021年1月8日 ryusin
魚料理 #真鯛#料理 いいダシ出ます! アマダイの潮汁(うしおじる) 高級魚アマダイの頭やアラを使って美味しいダシの潮汁でいただこう! 作り方 ⑴…下ごしらえ アマダイの頭は半分に割る。 アラの背骨は適当な大きさに切っておく。 アラに粗塩を振る。 常温で1〜2時間置いておく。 その後、塩と血合い、汚れなどを流水できれいに洗い流す。 ⑵…⑴で処理したアラに70〜80℃NOお湯をかけて霜降り... 2021年1月8日 ryusin