釣りレポート #ロックフィッシュ 【釣りレポート】春の積丹方面でアイナメ狙うも・・・ 北海道もかなり春めいてきた! 気温もグッと上がりアングラーもテンションが上がってくるこの季節。周りは海鱒に熱中していますが、私はロックフィッシング! もう年中ロックフィッシュ男です。 2021.3.15の積丹方面の状況 起床の時間が遅く、朝イチの時間を逃してポイントに着いたのは10時前でしたが風はほとんど無風。しかし、... 2021年3月16日 pidro.f
釣りレポート #真鯛#タイラバ 錦江湾内も春マダイスタートの気配! 錦江湾口のいわゆる『入り鯛』は今年はも型・数ともに絶好調の様子。 これからは湾内も徐々にマダイの釣果が上向いてくるシーズンで楽しみだ! 鹿児島市沖一帯もノッコミマダイ活性上向きに! 3月初旬、タイラバでマダイのアタリが多くなってきたと、遊漁船『海鱗』(林船長 ☎︎090-3071-9764)から情報が入り、早速出かけて... 2021年3月16日 ryusin
釣りレポート #アオリイカ#ティップラン 春はすぐそこ!ボートエギング・ティップランエギング釣行 令和3年3月14日長崎県平戸市平戸瀬戸 長崎県平戸市は全国のアングラーが集まる釣りの聖地。 この環境に感謝しつつ、久しぶりにマイボートでアオリイカを調査に。 ポイントに到着 気温はほどよい暖かさ、潮風も気持ちよく波も穏やか。 藻も多く潮通しもよい、水深20~30M程のポイント。 キャスティングエギング・ティップランエギ... 2021年3月15日 rinpapa20
釣りレポート #メバル メバルを絶対釣りたい人だけ見てください!1匹でも多く釣るなら 今回の釣行は、絶対にメバルを釣り上げたかったので、プライドをかなぐり捨てた釣り方をした。 仕掛けはジグヘッド0.8gに、アオイソメを刺す簡単で釣れないはずのない釣りである。 結果から言うと、テトラの上には何人ものメバルハンターがいたが、その中で一人勝ちの結果となった。 「エサだから当然だろう」 筆者の信条は「釣れる奴が... 2021年3月15日 大器晩成型の釣り師
釣りレポート #ブラックバス 早春のブラックバス釣行!野池はミッドスポーン間近!? 梅も大分咲いてきた今日この頃。 3月9日(火)午前中に時間ができたので、近くの野池に釣行へ行きました。 池に着くなりにミッドスポーンバスが居るか1周して確認しました。 ミッドのブラックバスは目視では確認できませんでしたが、シャローにさしてきてきているブラックバスを数匹確認しました。 やはり池の中も春に近付いていると... 2021年3月10日 gackeyblog
釣りレポート #ホッケ#ワーミング 【2021.3.8釣行】余市港でワーミングホッケ大苦戦! 余市港でワーミングホッケを敢行! 余市港の状態 2020.3.8、余市港にてホッケをワームで狙うワーミングホッケを行いました。 当日の余市港は晴れで、時折4mほどの南西の風が吹く天候。水は余市特有のクリアさはあるものの超クリアウォーターではなく少し色が付いている感じでした。 また、平日の長潮にも関わらず一級ポイントには... 2021年3月9日 pidro.f
釣りレポート #メメバリング たった2mmで釣果が変わる!朝マヅメのメバリングチャレンジの成果 普段は夕マヅメに釣り場に入るが、早起きして朝マヅメのメバルを調査。 これまで弘漁港の夕マヅメメバリングは、釣れはするが小物ばかりだった。 では今回の朝マヅメ調査はどうかというと、型の良いメバルの釣果を得られた。 仕掛けはいつものセコ技であるガルプベビーサーディン。 夜明け前の常夜灯周りを攻めると、アタリはほぼ毎投ある。... 2021年3月7日 大器晩成型の釣り師
釣りレポート #フカセ釣り#寒グレ 和歌山県すさみの沖磯で終盤間近の寒グレのフカセ釣り いよいよ終盤を迎えた寒グレを狙い、和歌山県すさみの沖磯へ釣行してきました。 地方よりの「フカツロ」に渡礁 釣行日は3月4日、前日からのウネリはやや収まったが、お昼頃から再び波が高くなる予報。渡船は予定通り6時に出船。 渡礁した磯は「フカツロ」地磯のすぐ沖にある離れ磯だが水深もあり期待できる。 本日のタックル ロッ... 2021年3月6日 T.OHARA
釣りレポート #エギング 佐世保エギング釣行2日目:DAIWAエメラルダスラトルS 令和2年2月25日:長崎県佐世保市九十九島エギング釣行 前日はじめてエギングしたポイントに向かう。 ここは潮通しがよく、岩場や藻も多くアオリイカが好みそうな場所。 1日目釣果は500gサイズが1杯。 釣行2日目シャロー用のエギを使用してリベンジ釣行に。 釣行2日目:シャロー用エギを使用した理由 比較的浅いポイントであっ... 2021年3月3日 rinpapa20