釣りレポート #ヤリイカ 風速10mでヤリイカは釣れるのか?ラインメンディングの重要性 今回の波津漁港は予報で「西の風10m」と出ている。 波津漁港は西風は風裏になるし、追い風なので何とかなるだろう。 その予想は見事に裏切られ、現場に到着すると確かに風は強いが、南西から吹いている。 これではほとんど横風10mの風だ。 それでも波止先端には、朝から場所取りをしている常連さんがいるほどだった。 まずはボウズは... 2021年2月22日 大器晩成型の釣り師
釣りレポート #グレ釣り 鵜来島 1級磯 グンカン低場にてグレ釣り 高知県鵜来島へ釣行 天気は晴れ。風は10メートル以上の強風でした。 グンカン周りだった宮本渡船で行きました。お客さんは30人近くおり僕たちのグループは4人で話し合いの結果、グンカン低場にもう一人のルアーマンと一緒に降りるようになりました。 鵜来島はまずは泊まりの人優先で次に人数が多い方が優先となります。そして磯周りが最... 2021年2月21日 keito2440
釣りレポート #タイラバ タイラバとタコベイトの組み合わせ:色々なパターンを試してみよう! タイラバは鉛やタングステンでできたヘッド、スカート、ネクタイ、フックの4つのパーツが組み合わさった仕掛け。 エサも使わず、海底に着底させて一定のリズムで巻く。 これだけで、真鯛だけではなく様々な高級魚が狙える。 タイラバ・タコベイト仕掛け 令和3年1月下旬:長崎県平戸瀬戸タイラバ釣行。 使用したタイラバは紅牙ベイラバフ... 2021年2月17日 rinpapa20
釣りレポート #フカセ釣り#寒グレ 南薩坊津の寒グロ終盤戦《後編》 次週にリベンジ釣行! 次の週、早速リベンジ釣行で再び坊津へ。 上がったのは黒子島の南側にある大きめの離れ瀬、通称スズキ。今回は単独釣行である。南側の水平線には硫黄島、黒島、そしてその後方にはこの日、屋久島の島影も望める。かなり空気は澄んでいるようだ。 この日は瀬上がり時が満潮で釣り始めから下げ潮であったが、数回仕掛けを... 2021年2月17日 ryusin
釣りレポート #コマセ真鯛 錦江湾・鹿児島市沖の寒マダイはコマセ釣りが楽しい!《後編》 誘い下げが有効! 同じタナでしばらく待ってもアタリが出ない時は、私の場合、『誘い下げ』アクションを行うことが多い。 私の誘い下げの方法は、 リールのドラグを手でラインを引っ張ればスムースに出るぐらいに調整しておき、一定の間隔(30秒〜1分おきぐらい)で30〜50cmずつラインを出して仕掛けを落とし込んで行く。 この時、... 2021年2月17日 ryusin
釣りレポート #フカセ釣り#寒グロ 南薩坊津の寒グロ終盤戦《前編》 天候に泣かされる… 2月に入ると、鹿児島県南薩方面の磯ではクロは産卵本番に入ることが多く、また海水温も年間で一番低い16〜17度になり、次第に食いが渋くなって来る。 しかし今年は年明けからのベストシーズンに休みと天候のタイミングがなかなか合わず、釣果にも満足できない日々… 最初の釣行は、ようやく坊津の磯へ出れたものの、... 2021年2月16日 ryusin
釣りレポート #真鯛#コマセマダイ 錦江湾・鹿児島市沖の寒マダイはコマセ釣りが楽しい!《前編》 私の場合、毎年1〜2月はタイラバなどのルアーよりもコマセ釣りでマダイを狙うことが多い。 アンカリングした船からのんびりとアタリを待つ釣りも乙なもので、楽しい。 もちろん、放ったらかしで釣っているわけではなく、マダイが食って来るタナを探ったり、誘いをかけたりと、 思ったより忙しい釣りであるが、それでものんびりとした雰囲気... 2021年2月16日 ryusin
釣りレポート #フカセ釣り#寒グレ 武者泊野地島にて寒グレ攻略!! 令和3年2月6日 愛媛県武者泊でグレ釣り!! 最近はずっと釣れておりお客さんも30人近くどこの渡船も多い状況でした。 6時40分にいろは渡船にて出船し長と話した結果、野地の船着に釣り仲間3人と降りました。 天気は曇りのち晴れ。風はなしで潮は長潮で10時30分に干潮、16時に満潮です。 磯に降りまず釣り場の場所選びと仕掛... 2021年2月15日 keito2440
釣りレポート #ブラックバス 2月14日 春の訪れか!?琵琶湖での陸っぱり釣行 2月14日バレンタイン!春の様に暖かかったですね。 2月12日に週末の天気予報を見て、急遽琵琶湖に行く事にしました。 急遽決めたので、今年初の陸っぱり釣りです。 時期が時期なので、9時から釣りを開始しました。 午前中はラバージグを使用し、沖のブレイクやストラクチャー撃ちをしました。 当たりが全くありませんでした。 ... 2021年2月15日 gackeyblog