釣りレポート #ブラックバス 2月の淡路島攻略!野池でもカバースキャットは最強だった まだまだ寒い2月上旬にデカバスを求めて淡路島へ釣行してきました。 ここ数日は昼と夜の気温差が激しく、バスの活性はそれほど高くなさそうだったのでスロー&リアクション狙いで始めることに。 狙いは減水&濁り野池 今回は五色の周辺を探っていきます。 こういった減水して濁りのある池を狙っていきます。 厳寒期はクリ... 2021年2月14日 excel
釣りレポート #ヤリイカ もぐもぐサーチでエギング!波津漁港のヤリイカはまだまだ健在 仕事を終わらせ20時に波津漁港に到着。 波津漁港でヤリイカを狙うため、この時間に来るのは「馬鹿にしているだろ」と言われてもおかしくない。 釣り客が40人程度がひしめき合って堤防を埋め尽くしている。 金曜~日曜で波津のヤリイカを狙うのであれば、15時には現地入りしておきたい。 どうにもならないため、足場が高く水深が浅い灯... 2021年2月14日 大器晩成型の釣り師
釣りレポート #ホッケ 【ワーミングホッケ】年明けの余市港で良型ホッケをワームで仕留める! 年明けの余市港の状況 2021年1月13日 余市港の状態は通常期よりまだ水に色が付いている状態。冬になると急激なクリアアップでボトムが丸見えなんて状態になるのですが、この日はかすかに見えるかな?というぐらいでした。 船道のブレイクとゴロ石が絡む一級ポイントにエントリー 港へ着くとポツポツと釣り人はいるものの、比較的ポイ... 2021年2月13日 pidro.f
釣りレポート #アジング#メバル アジングは活性が高い夜に狙おう!防波堤の光に集まる生き物たち 令和3年2月5日長崎県平戸市アジング釣行。 まだまだ肌寒い気温ですが、夜になると防波堤の光に集まる魚たち。 それを狙いに行くのがアングラー。 日中ではアタリが渋い状況でも、暗くなると湾内の光りにプランクトンや小魚が集まり、それを捕食するためにアジの群れはまとまり湾内の光に集まってくる。 活性が高い時はシンプルにジグヘッ... 2021年2月13日 rinpapa20
釣りレポート ガルプベビーサーディンは釣れない冬でも確実に釣れる! 冬でもボウズが嫌ならば、ガルプベビーサーディンだ。 巷では「ガルプで釣れなかったらそこに魚がいないと思え」と言われているが、その通りだと思う。 釣り場は志賀島弘漁港。 ここのところ釣り人もめっきり減り、淋しい釣果が続いている。 今日は何とか「ワームで」メバルかカサゴが釣りたいと思い、ガルプベビーサーディンを使う。 釣り... 2021年2月11日 大器晩成型の釣り師
釣りレポート フカセ釣り磯釣り寒グレ 40センチオーバーも狙える和歌山県日置の寒グレ釣り! 12月~2月は磯からの寒グレ釣りの最盛期です。この時期は紀伊半島では良型の40cmオーバーも狙えます。 2/10に和歌山県白浜町日置の沖磯に釣行してきました。 AM6:30に出船、当日は北西の季節風が強く吹いており北西の風に強いワニ島に渡礁しました。 本日のタックル ロッド : 磯竿1.65-520 リール : スピニ... 2021年2月11日 T.OHARA
釣りレポート #穴釣り#カサゴ 深い穴ほどよく釣れる!穴釣りでテトラに潜むカサゴを狙え! 冬の昼間の釣りは釣果に恵まれにくい。 そんな冬の昼間でも、ある程度安定した釣果を得られるのが穴釣りだ。 釣り初心者、子どもでも簡単にでき、釣果も得られるだけに最近穴釣り師をよく見かける。 仕掛けはブラクリと呼ばれる重り付きの針にエサを通すだけ。 エサはサバの切り身や虫エサ、エビ、はっきり言って何でも良い。 今回の釣行は... 2021年2月9日 大器晩成型の釣り師
釣りレポート #ブラックバス#琵琶湖 【最強ルアー】カバースキャットを使っての琵琶湖釣行結果 今年の冬は寒すぎですね。 2月1日に週初めの週間予報を見ていると、週末は春のように暖かくなるとの予報! これは行くしかない! 春のように暖かたった2月7日! 居ても経っても居られず、マザーレイク琵琶湖へ行きました! 約3週間ぶりの琵琶湖なので、湖の情報が全くありませんでした。 琵琶湖は1週間で状況は直ぐに変わってし... 2021年2月8日 gackeyblog
釣りレポート #ヤリイカ#波津漁港 激熱ヤリイカのもぐもぐサーチ釣行!電気ウキが並ぶ波津漁港にて 岡垣町の波津漁港では、 冬のヤリイカがハイシーズンを迎えている様子。 堤防中に、所狭しと電気ウキが並ぶ波津漁港では、釣行した際も30個ほどの電気ウキが並んでいた。 そんな中でも、私はエギングをしてみる。 今回使う仕掛けはYAMASHITAから出ている「エギ―ノもぐもぐサーチ」。 餌にキビナゴや塩漬けしたササミを使う、い... 2021年2月7日 大器晩成型の釣り師