小物・便利グッズ #キャロライナリグ 【便利アイテム】ヘビーキャロライナリグのおすすめ簡易リグの紹介! 大きな湖・ダムで陸っぱり釣りをする時に良く使うリグが”ヘビーキャロライナリグ”ですよね。 遠投してブレイクを狙ったり、沖のストラクチャーを狙う時に使用します。 しかしながら、キャロライナリグの一番の欠点はリグを作るのに時間がかかる事です。 冬の時期だと手がかじかみ、さらに時間がかかってしまいます。 そんな欠点を解消... 2021年2月16日 gackeyblog
タックル #カスタム#ゴメクサス 【インプレ】ゴメクサスの人気ハンドルノブTouchシリーズを取り付け! ゴメクサスのTouchシリーズとは ゴメクサスはリーズナブルでコスパの良いリールカスタムパーツを販売しているメーカーで、Touchシリーズはそのゴメクサスからリリースされたパワーノブです。 ゴリゴリのパワーハンドルではない Touchシリーズはパワーノブといってもソルトのジギングやサーフ系の釣りで使用される直径38㎜以... 2021年2月16日 pidro.f
釣りレポート #フカセ釣り#寒グレ 武者泊野地島にて寒グレ攻略!! 令和3年2月6日 愛媛県武者泊でグレ釣り!! 最近はずっと釣れておりお客さんも30人近くどこの渡船も多い状況でした。 6時40分にいろは渡船にて出船し長と話した結果、野地の船着に釣り仲間3人と降りました。 天気は曇りのち晴れ。風はなしで潮は長潮で10時30分に干潮、16時に満潮です。 磯に降りまず釣り場の場所選びと仕掛... 2021年2月15日 keito2440
釣りレポート #ブラックバス 2月14日 春の訪れか!?琵琶湖での陸っぱり釣行 2月14日バレンタイン!春の様に暖かかったですね。 2月12日に週末の天気予報を見て、急遽琵琶湖に行く事にしました。 急遽決めたので、今年初の陸っぱり釣りです。 時期が時期なので、9時から釣りを開始しました。 午前中はラバージグを使用し、沖のブレイクやストラクチャー撃ちをしました。 当たりが全くありませんでした。 ... 2021年2月15日 gackeyblog
タックル #ダイワフカセ釣りシマノレバーブレーキ付きリール フカセ釣りを始めよう!失敗しない道具選び(リール編) フカセ釣りは5m前後の磯竿を使い、2号程度の細いラインで足元の根やテトラなどの障害物をかわしながら40cmクラスのグレやチヌなどを釣りあげる繊細かつ豪快な釣りです。 フカセ釣りでのリールの役目とは フカセ釣りではルアーや投げ釣りのように遠投力はあまり必要としません。竿を手持ちでするフカセ釣りにおけるリールの役目とは軽さ... 2021年2月15日 T.OHARA
タックル ドリームアップのプチダッカーは超万能ジグ! 様々な種類があるメタルジグ。 タダ巻きに相性が良いジグもあればジャーキングに相性が良いジグもありますし、スローの釣りに相性が良いジグもあり、その状況で使い分ける必要があります。 プチダッカーは1個で全ての釣りに対応できるので非常に汎用性が高く、様々な状況に対応できるジグなのです。 ラインナップは7g・9g・13g・16... 2021年2月15日 H_kinoshita
タックル #ハイフロートマテリアル#ソフトルアー ハイフロートマテリアル素材のルアー紹介 ソフトルアーの中にハイフロートマテリアル素材があります。 今回はハイフロートマテリアル素材でできているオススメソフトルアーの紹介、使用方法等を紹介していきます。 ハイフロートマテリアル素材とは? 浮力が高い素材なので、水の中でソフトルアーが浮きます。 その為、水の流れで自然に動くので放置していても水の中でルアーが自分... 2021年2月15日 gackeyblog
タックル #コマセマダイ#天秤 春先のコマセマダイは感度が重要! サニー商事 ハイブリッド天秤 弓 これからノッコミを迎える春マダイ。 産卵で食い気が上向いて来る時期でもあるが、シーズン初期はまだ水温が低いせいもあり、マダイの動きも鈍い場合が見受けられることも。 そんな時、コマセ釣りで狙う場合、やはり出来るだけ違和感なく食い込ませることと、小さな前アタリを見逃さないことが釣果のカギと... 2021年2月15日 ryusin
タックル #ダイワフカセ釣りシマノ宇崎日新 フカセ釣りを始めよう!失敗しない道具選び(ロッド編) フカセ釣りとは仕掛けをふかせて釣る。 撒き餌の中に刺し餌を同調させて潮の流れにまかせて、仕掛けを送り込んで魚に餌を食わせる釣法です。 本来はハリスに針を結んだだけの仕掛けをフカセ仕掛けと言っていましたが、現在では小さな円錐ウキを付けた「ウキフカセ釣り」のことをフカセ釣りと呼ぶのが主流です。 防波堤や磯などからグレやチヌ... 2021年2月15日 T.OHARA