タックル #ワーム 【インプレ】メガバスのボトルシュリンプは港内ハードロックに最適! ボトルシュリンプの特徴 最大の武器はボリュームのあるパワーアーム このパワーアームはアクションさせるとワンテンポ遅れてブワンブワンと強烈に水を押し、フォール時には自発的に左右に振ってくれます。 メガバス ボトルシュリンプの3インチが港内ハードロックにドンピシャ! ボトルシュリンプ3インチのボリューム感 大きすぎず小さす... 2021年2月15日 pidro.f
釣りレポート #ブラックバス 2月の淡路島攻略!野池でもカバースキャットは最強だった まだまだ寒い2月上旬にデカバスを求めて淡路島へ釣行してきました。 ここ数日は昼と夜の気温差が激しく、バスの活性はそれほど高くなさそうだったのでスロー&リアクション狙いで始めることに。 狙いは減水&濁り野池 今回は五色の周辺を探っていきます。 こういった減水して濁りのある池を狙っていきます。 厳寒期はクリ... 2021年2月14日 excel
釣りレポート #ヤリイカ もぐもぐサーチでエギング!波津漁港のヤリイカはまだまだ健在 仕事を終わらせ20時に波津漁港に到着。 波津漁港でヤリイカを狙うため、この時間に来るのは「馬鹿にしているだろ」と言われてもおかしくない。 釣り客が40人程度がひしめき合って堤防を埋め尽くしている。 金曜~日曜で波津のヤリイカを狙うのであれば、15時には現地入りしておきたい。 どうにもならないため、足場が高く水深が浅い灯... 2021年2月14日 大器晩成型の釣り師
小物・便利グッズ #アルポット やっぱ釣り場で食べると格別! 釣り場での食事は、人それぞれ千差万別。 手作り弁当などを持参する人もいるが、ほとんどがコンビニ弁当をはじめオニギリやパン類など、手軽に購入できるものが多いのではないかと思う。 私の場合、磯や沖堤防、船釣りなどの釣行時にカップラーメンを持って行くことが多い。 冬場に限らず、自然の中の釣り場で暖かい食べ物というのは…すごく... 2021年2月14日 ryusin
仕掛け パーツホルダーパーツスレッダー 仕掛け作りを抜群に早くするパーツホルダーを使いこなせ! フカセ釣りやウキ釣りなど仕掛け作りの際に細かいパーツをラインに通すことが多くなります。 例えば磯や防波堤でフカセ釣りの仕掛けを作る場合の手順といえば。 1、竿のガイドに道糸(ライン)を通す。 2、道糸にウキ止め糸を結ぶ。 3、道糸にシモリ玉を通す。 4、道糸にウキを通す。 5、道糸に潮受けゴムの上部分を通す。 6、道... 2021年2月14日 T.OHARA
タックル #飛びすぎダニエル 【インプレ】ジャクソンの飛びすぎダニエルは本当に飛びすぎる! ジャクソンの飛びすぎダニエルってどんなルアー? 飛距離抜群のメタルルアー ジャクソンの飛びすぎダニエルは飛距離が魅力のメタルルアーです。飛距離が伸びることからサーフなど遠投が必要なシチュエーションで使用されることが多く、青物などの回遊魚、ヒラメやマゴチなどのフラットフィッシュで実績を多くあげています。 飛びすぎダニエル... 2021年2月14日 pidro.f
釣り方 #バス釣り#ルアー#釣り方 早春ブラックバス攻略におすすめのルアー 早春のバスはサイズが出る分中々釣ることが難しいシーズンでもあります。 今回は早春にどうしてもバスが釣れない人のために、実績のあるおすすめルアーを紹介していきます。... 2021年2月14日 excel
タックル DAIWAロッドケース磯釣り波止釣り 保護性アップと軽量化を両立したコスパ最高のロッドケース! 衝撃や雨、潮しぶきなどからロッドやリールを守ってくれるロッドケース。数あるメーカーからいろいろなモデルが販売されていますが、DAIWAのFFシリーズは保護性、軽さ、コスパ、デザインの全てにおいてアングラーを満足させる仕上がりになっています。FFシリーズの中でも一番小型の128R(K)のおすすめポイントを紹介します。 ・... 2021年2月13日 T.OHARA
タックル #リールギヤ比#ギア比 【お悩み解決】リールのギヤ比について解説 リールを購入する際にとても重要になってくる”ギア比” どのジャンルの釣りにおいてもギア比はとても重要になってきます。 ギア比による使い分けを解説していきます。 そもそもギア比って何? ギア比=ハンドルを一回転させた時にスプールが何回転するかを表した比率です。 表記方法については、「スプール回転数:ハンドル回転数」で... 2021年2月13日 gackeyblog